蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002275659 | 615.8/モ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000013177 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
木酢・炭で減農薬 |
書名ヨミ |
モクサク スミ デ ゲン ノウヤク |
著者名 |
岸本 定吉/監修
|
著者名ヨミ |
キシモト,サダキチ |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
1993 |
ページ数 |
140p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-540-90123-0 |
分類記号 |
615.87
|
(他の紹介)内容紹介 |
「坂本さんよ、おまえさんは死んでしまったが、おれは生き残った」坂本龍馬の「海援隊の思想」に影響され、三菱商会を創業した岩崎弥太郎。海援隊と三菱商会はなにが違ったのか?巨大財閥の地盤はどうつくられたのか?弥太郎の経営・組織論に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 詩とソロバン―実業家・弥太郎を育んだ土佐魂(江戸の空気は自由だ 「関ケ原」から生まれた、土佐の怨念 身分制度と岩崎家 賢母の教え 後藤象二郎からの依頼吉田東洋と海防論 ジョン万次郎のアメリカ話 長崎での挫折 武士も食わにゃーあかんぜよ 弥太郎の雌伏) 第2章 維新の胎動・海援隊の設立―激動の中でこそ新たな人材が生まれる(激変する土佐 武市半平太の過激行動 土佐勤王党の終焉 時代の先駆者 勝海舟と佐久間象山 →太郎のグローカリズム 藩救済の限界・土佐藩のモデルチェンジ) 第3章 龍馬の遺言―海援隊から三菱商会へ引き継がれた志(弥太郎の出廬 陽気なフィクサー・豊川良平 後継者・弥之助 人材を輩出した岩崎家の同族主義 再び、長崎へ 坂本龍馬との出会い 経済と政治の間で 龍馬の死―維新へ 石川七財 実業人・五代友厚 川田小一郎 実業家・弥太郎の誕生 龍馬からの遺産 武士を廃業する 三菱の誕生) |
(他の紹介)著者紹介 |
童門 冬二 1927年生まれ。東京都庁で知事秘書、広報室長、企画調整局長、政策室長などを歴任。79年、美濃部都知事の引退とともに都庁を退職し、作家生活に専念。また日本各地の中小企業団体、自治体、文化グループなどを対象に精力的な講演活動も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ