検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

歴代陸軍大将全覧 昭和篇 満州事変・支那事変期  中公新書ラクレ 337

著者名 半藤 一利/著
著者名ヨミ ハンドウ,カズトシ
出版者 中央公論新社
出版年月 2010.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里206978629396.2/レ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

半藤 一利 横山 恵一 秦 郁彦 原 剛
396.21 396.21
陸軍-日本 軍人

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000118017
書誌種別 図書
書名 歴代陸軍大将全覧 昭和篇 満州事変・支那事変期  中公新書ラクレ 337
書名ヨミ レキダイ リクグン タイショウ ゼンラン(チュウコウ シンショ ラクレ)
著者名 半藤 一利/著   横山 恵一/著   秦 郁彦/著   原 剛/著
著者名ヨミ ハンドウ,カズトシ ヨコヤマ,ケイイチ ハタ,イクヒコ ハラ,タケシ
出版者 中央公論新社
出版年月 2010.1
ページ数 359,27p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-150337-4
ISBN 978-4-12-150337-4
分類記号 396.21
内容紹介 陸軍大将全員の人物像と事績を、4人の歴史家が洩らさず紹介する陸軍史の決定版。渡辺錠太郎・荒木貞夫・川島義之・朝香宮鳩彦王など、満州事変・支那事変期の大将36人を取り上げ、その実像を伝える。
著者紹介 1930年東京都生まれ。『文藝春秋』編集長、文藝春秋専務取締役などを歴任。新田次郎文学賞等受賞。
件名1 陸軍-日本
件名2 軍人

(他の紹介)内容紹介 金融恐慌や二・二六事件などで国内の動乱が激化し、国外では中国大陸に戦火が広がる時代の大将全36人を俎上に論じる。内外の難局に彼らはどう対処したのか。人気シリーズ第3弾。
(他の紹介)目次 第1章 昭和金融恐慌のかげで(井上幾太郎―陸軍航空育ての親
鈴木孝雄昭和の乃木さん ほか)
第2章 満州国建設の野望(渡辺錠太郎―凶弾に斃れた教育総監
緒方勝一―大将で技術畑の頂点へ ほか)
第3章 帝都を震撼させた二・二六事件(川島義之―二・二六事件の陸軍大臣
林仙之―知られざる名誉大将 ほか)
第4章 盧溝橋事件から支那事変へ(畑俊六―日本陸軍最後の元帥
小磯国昭―肚もなく、自信もなかった戦時宰相 ほか)
(他の紹介)著者紹介 半藤 一利
 1930年東京都生まれ。東京大学文学部卒。『文藝春秋』編集長、文藝春秋専務取締役などを歴任。新田次郎文学賞、山本七平賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
横山 恵一
 1932年東京都生まれ。東京教育大学文学部卒。『歴史と人物』編集長、中央公論社取締役、(株)コーエー常勤監査役などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
秦 郁彦
 1932年山口県生まれ。東京大学法学部卒。拓殖大学、千葉大学、日本大学の各教授を経て、現在、日本大学講師。法学博士。菊池寛賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
原 剛
 1937年香川県生まれ。防衛大学校卒、陸上自衛隊入隊。陸上自衛隊幹部候補生学校教官、防衛研究所戦史部主任研究官などを経て、現在、軍事史学会副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。