蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 008559668 | 326.5/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000765638 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
矯正という仕事 女性初の法務省矯正局長37年間の軌跡 ShoPro Books |
書名ヨミ |
キョウセイ ト イウ シゴト(ショウプロ ブックス) |
副書名 |
女性初の法務省矯正局長37年間の軌跡 |
副書名ヨミ |
ジョセイ ハツ ノ ホウムショウ キョウセイキョクチョウ サンジュウナナネンカン ノ キセキ |
著者名 |
名執 雅子/著
|
著者名ヨミ |
ナトリ,マサコ |
出版者 |
小学館集英社プロダクション
|
出版年月 |
2021.11 |
ページ数 |
271p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7968-7854-8 |
ISBN |
978-4-7968-7854-8 |
分類記号 |
326.53
|
内容紹介 |
人はなぜ犯罪に至るのか? 答えのない問いを突きつけられ、罪を犯した人に向き合う仕事「矯正」。男女格差の意識が残る昭和から現代にかけて、その仕事に真正面から立ち向かった法務省女性官僚の回顧録。 |
著者紹介 |
1961年東京都生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。法務省人権擁護局長、矯正局長等を歴任した。編著に「よみがえれ少年院の少女たち」など。 |
件名1 |
矯正保護
|
(他の紹介)内容紹介 |
篆刻、書画、陶芸、料理などに多彩な才能を発揮し、斬新なアイデアと卓越した美意識とで一大旋風を引き起こした魯山人が、生涯にわたって追究した料理の真髄。四季折々の食材への徹底したこだわり、その持ち味を最大限に引き出す料理法、さらにはもてなす客人への細やかな気配りなどを、余すことなく披瀝する。 |
(他の紹介)目次 |
料理する心 味覚論語 食通閑談 世界食べある記 お茶漬の味 香辛料と調味料 味ところどころ 料理メモ |
(他の紹介)著者紹介 |
北大路 魯山人 1883‐1959。本名、房次郎。京都市出身。生後すぐに里子に出され、各所を転々とする。資産家らと交わるなかで古美術・骨董などの知識を吸収、また料理への関心を深める。1921年「美食倶楽部」発足、25年には永田町の料亭を借り受け、後の「星岡茶寮」へと発展させる。確かな審美眼で他を圧倒する一方で、妥協を許さぬ性格から周囲との衝突を繰り返し、不遇な晩年を送る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ