蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
キューバ現代史 革命から対米関係改善まで
|
著者名 |
後藤 政子/著
|
著者名ヨミ |
ゴトウ,マサコ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2016.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007392665 | 259.1/ゴ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000303648 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
キューバ現代史 革命から対米関係改善まで |
書名ヨミ |
キューバ ゲンダイシ |
副書名 |
革命から対米関係改善まで |
副書名ヨミ |
カクメイ カラ タイベイ カンケイ カイゼン マデ |
著者名 |
後藤 政子/著
|
著者名ヨミ |
ゴトウ,マサコ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2016.12 |
ページ数 |
318p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7503-4457-7 |
ISBN |
978-4-7503-4457-7 |
分類記号 |
259.1
|
内容紹介 |
革命の英雄カストロ亡きあと、キューバはどこへ向かうのか。「革命の始まり」といわれる1953年のモンカダ兵営襲撃事件から対米関係改善に至る歴史を振り返りながら、「キューバ革命とは何であったのか」について考える。 |
著者紹介 |
神奈川大学名誉教授。ラテンアメリカ現代史専攻。著書に「キューバは今」「キューバを知るための52章」など。 |
件名1 |
キューバ-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
官を辞して三十余年、日々の暮しの工夫に徹した石川丈山の処世、僧侶の身ながら森女との生を積極的にすすんだ一休宗純、『翁の文』『出定後語』を著し、儒教・仏教・神道を批判した江戸の学者富永仲基の知性…それぞれに日常的・官能的・知的に徹した三人の人生の断面を鋭く切りとり、自らの人生のテーマと共に描いた意欲的創作集。文庫化にあたり「二人一休」、湯川秀樹氏との対談「言に人あり」を新たに収録。 |
(他の紹介)著者紹介 |
加藤 周一 1919‐2008年。東京生まれ。東京大学医学部卒。戦後、多彩な執筆活動を展開。中村真一郎・福永武彦と『1946・文学的考察』『マチネ・ポエティク詩集』などを刊行。カナダのブリティッシュ・コロンビア大学をはじめ、ドイツ、イギリス、アメリカ、スイス、イタリアの大学や、上智大学、立命館大学などで教鞭をとる。2004年、平和憲法擁護の「九条の会」の呼び掛け人となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ