蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中国帰国者三世四世の学校エスノグラフィー 母語教育から継承語教育へ
|
著者名 |
高橋 朋子/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ,トモコ |
出版者 |
生活書院
|
出版年月 |
2009.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 207307729 | 369.4/タ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000089526 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中国帰国者三世四世の学校エスノグラフィー 母語教育から継承語教育へ |
書名ヨミ |
チュウゴク キコクシャ サンセイ ヨンセイ ノ ガッコウ エスノグラフィー |
副書名 |
母語教育から継承語教育へ |
副書名ヨミ |
ボゴ キョウイク カラ ケイショウゴ キョウイク エ |
著者名 |
高橋 朋子/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ,トモコ |
出版者 |
生活書院
|
出版年月 |
2009.9 |
ページ数 |
340p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-903690-43-8 |
ISBN |
978-4-903690-43-8 |
分類記号 |
369.37
|
内容紹介 |
中国帰国者の子どもたちは、どのような学校生活を送っているのか。2年弱にわたるフィールドワークをもとに描いた学校エスノグラフィー。ニューカマーの子どもたちに関する研究への視点も示す。 |
著者紹介 |
大阪大学大学院言語文化研究科博士後期課程修了、博士(言語文化学)。大阪大学留学生センター、同志社大学日本語・日本文化教育センター非常勤講師などを務める。 |
件名1 |
中国残留孤児
|
件名2 |
中国語教育
|
件名3 |
国語教育
|
(他の紹介)内容紹介 |
東京には忘れられた歴史がいっぱい。実際に町を歩き、歴史が刻まれたオブジェ(物体)を発見することでもう一つの歴史を実感できるのだ。ホームラン地蔵、力道山の墓などのスポーツ。樋口一葉旧居跡に残る井戸、太宰治心中場所などの文学。ジョンとヨーコが語り合った喫茶店、弁士塚などの芸能。さらには近藤勇の墓など歴史の陰にあるものを探し出す。図版・地図多数収録。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 美の鬼才たち 第2章 文豪の足跡 第3章 スポーツの栄光と悲劇 第4章 映画と音楽 第5章 一芸をきわめる 第6章 歴史のかげで |
(他の紹介)著者紹介 |
大川 渉 1959年生まれ。大阪で育つ。文筆家。早稲田大学卒業。酒場巡りや町歩きに関するエッセイや書評などを新聞・雑誌に執筆。無頼派の作家、作品に詳しい(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ