蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
精神医学・心理学・精神看護学辞典
|
著者名 |
風祭 元/監修
|
著者名ヨミ |
カザマツリ,ハジメ |
出版者 |
照林社
|
出版年月 |
2012.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 208061671 | 493.7/セ/ | 一般図書 | 参考室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000391165 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
精神医学・心理学・精神看護学辞典 |
書名ヨミ |
セイシン イガク シンリガク セイシン カンゴガク ジテン |
著者名 |
風祭 元/監修
南光 進一郎/編集
張 賢徳/編集
津川 律子/編集
萱間 真美/編集
|
著者名ヨミ |
カザマツリ,ハジメ ナンコウ,シンイチロウ チョウ,ヨシノリ ツガワ,リツコ カヤマ,マミ |
出版者 |
照林社
|
出版年月 |
2012.7 |
ページ数 |
16,439p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7965-2252-6 |
ISBN |
978-4-7965-2252-6 |
分類記号 |
493.7
|
内容紹介 |
精神医学・心理学・精神看護学に関する項目を網羅し、約1900語を収載する辞典。各分野の専門家が平易な表現で、新しい知見も加え、図表を多用してビジュアル的に解説する。 |
件名1 |
精神医学-辞典
|
件名2 |
心理学-辞典
|
(他の紹介)内容紹介 |
書道史の大家が膨大な知識と資料で描く、日本人なら知っておきたい書の常識が楽しくわかる本!甲骨文字、金文、篆書、隷書、楷書、草書が中国の歴史とともに生まれてくるダイナミズムと、父を失った王羲之のユニークな個性、顔真卿の剛毅なエピソード満載!書家は書斎にこもって字ばかり書いていたのではなく、現実の政治の中で闘う人々だったことがわかる。「書」には彼らの人生に懸けた激しい思いがこもっている。 |
(他の紹介)目次 |
文庫版まえがき―殷から唐・大河のごとき書の潮流 第1章 殷から漢へ―「漢字の誕生」(甲骨文字の発見 金文の世界 ほか) 第2章 書聖・王羲之(魏・呉・蜀、三国から晋へ 王羲之登場 ほか) 第3章 北朝書法―頂点に立つ北魏芸術(仏教の中国伝来と普及 北魏王朝 ほか) 第4章 顔真卿と屹立する書人たち(動揺する大唐帝国と反骨の人・顔真卿 剛直が生む名筆 ほか) 書の歴史年表 |
(他の紹介)著者紹介 |
魚住 和晃 1946年、三重県に生まれる。東京教育大学芸術学科を卒業し、同大学大学院修士課程教育学研究科修了。文学博士。神戸大学大学院国際文化学研究科教授。中国書道史を中国文化論と捉え、さらに日本書道史を中日文化伝来史と捉えて、書道史研究に新機軸を樹立。近年は筆跡学、筆跡鑑定学にも新生面を開く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 櫻 あおい 東京生まれの関西育ち。高校時代から同人活動を経て、「草」漫画家に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ