蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
二つの同時代史 文芸 岩波現代文庫
|
著者名 |
大岡 昇平/著
|
著者名ヨミ |
オオオカ,ショウヘイ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2009.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 206977589 | 910.2/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000115119 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
二つの同時代史 文芸 岩波現代文庫 |
書名ヨミ |
フタツ ノ ドウジダイシ(イワナミ ゲンダイ ブンコ) |
著者名 |
大岡 昇平/著
埴谷 雄高/著
|
著者名ヨミ |
オオオカ,ショウヘイ ハニヤ,ユタカ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2009.12 |
ページ数 |
6,592p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-00-602159-7 |
ISBN |
978-4-00-602159-7 |
分類記号 |
910.26
|
件名1 |
日本文学-歴史-近代
|
書誌来歴・版表示 |
「大岡昇平・埴谷雄高二つの同時代史」(1984年刊)の改題 |
(他の紹介)内容紹介 |
戦後文学の二巨匠が、その社会意識の目ざめから、青春、戦争体験、文学的出発、戦後文学、安保闘争、赤軍事件と、時代を交錯させながら縦横に語る連続対談。変転する文学精神には鋭敏に呼応し、これを撃ち、真摯にかつユーモラスに語り合って倦むことがない。二人の生誕百年を機に初めて文庫化する。 |
(他の紹介)目次 |
意識の目ざめ 大正から昭和へ 文学的青春 子ども殺しと監獄体験 戦前から戦中へ ミンドロ 『俘虜記』と『死靈』と 「近代文学」の創刊と第一次戦後派 『武蔵野夫人』のころ スターリン・毛沢東批判 「声」と「近代文学」の表裏 安保の時代とそれ以後 『死霊』と戦後の文学 三島由紀夫と花田清輝 七〇年代後半 近況をめぐって |
(他の紹介)著者紹介 |
大岡 昇平 1909‐1988年。作家。フィリピンで米軍捕虜となって終戦を迎える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 埴谷 雄高 1909‐1997年。本名、般若豊。作家・評論家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ