検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸怪談集 下  岩波文庫

著者名 高田 衛/編・校注
著者名ヨミ タカダ,マモル
出版者 岩波書店
出版年月 1989.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑000765594913.5/エ/3一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000367450
書誌種別 図書
書名 江戸怪談集 下  岩波文庫
書名ヨミ エド カイダンシュウ(イワナミ ブンコ)
著者名 高田 衛/編・校注
著者名ヨミ タカダ,マモル
出版者 岩波書店
出版年月 1989.6
ページ数 374p
大きさ 15cm
ISBN 4-00-302573-3
分類記号 913.5

(他の紹介)内容紹介 だれも知らないアラビアン建築ナイトの世界。モスクからハレムまでゆくりお楽しみください。
(他の紹介)目次 1章 ゼロからスタートイスラム建築の基礎知識
2章 礼拝から始まるモスク建築のいろいろ
3章 信仰を支えるモスク以外の宗教施設
4章 コーランが説くパラダイスな庭園
5章 幾何学と色彩によるイスラムの美の饗宴
6章 建築をつくるテクニカルアプローチ
7章 建築を支援する建築家・工匠集団・パトロン
8章 喧噪と誤楽にわく商業空間のるつぼ
9章 ライフスタイルから見た庶民の中庭住宅
10章 憩いのハレム 権力者のための宮殿
(他の紹介)著者紹介 深見 奈緒子
 1956年群馬県生まれ。1981年東京都立大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程修了。現在、早稲田大学イスラーム地域研究機構研究院准教授。博士(工学)、2005年地中海学会ヘレンド賞受賞。専門はイラスム建築史、インド洋建築史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
新井 勇治
 1965年東京都生まれ。1999年法政大学大学院工学研究科建設工学専攻博士課程単位取得満期退学。現在、愛知産業大学造形学部建築学科准教授。2006年イラン国際書籍賞(共著)受賞。専門はイラスム建築史・都市史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川本 智史
 1981年群馬県生まれ。2007年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修士課程修了。現在、東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程在籍中、兼イスタンブル工科大学客員研究員。専門はオスマン建築史・都市史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宍戸 克実
 1975年広島県生まれ。1998年関西大学工学部建築学科卒業。2002年法政大学大学院工学研究科建設工学専攻修了。現在、鹿児島県立短期大学生活科学科生活科学専攻助教。一般建築士、修士(工学)。専門は主にアナトリア居住文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西村 弘代
 1981年長野県生まれ。2008年法政大学大学院工学研究科建設工学専攻修士課程修了。現在、東京大学工学系研究科建築学専攻博士課程在籍。専門はイラスム文化圏の建築史、都市史。特に中央アジア(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 諸国百物語   10-173
2 平仮名本・因果物語   174-201
3 新御伽婢子   202-317
4 百物語評判   318-366
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。