検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦後落語史   新潮新書 343

著者名 吉川 潮/著
著者名ヨミ ヨシカワ,ウシオ
出版者 新潮社
出版年月 2009.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑006406326779.1/ヨ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

779.13 779.13

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000112467
書誌種別 図書
書名 戦後落語史   新潮新書 343
書名ヨミ センゴ ラクゴシ(シンチョウ シンショ)
著者名 吉川 潮/著
著者名ヨミ ヨシカワ,ウシオ
出版者 新潮社
出版年月 2009.12
ページ数 207p
大きさ 18cm
ISBN 4-10-610343-8
ISBN 978-4-10-610343-8
分類記号 779.13
内容紹介 落語界最大の抗争「落語協会分裂騒動」とは何だったのか。落語史に残る大事件から、時代を象徴する噺家の栄枯盛衰まで、40年以上「東京」の落語を見続けてきた演芸評論の第一人者による戦後落語史。
著者紹介 1948年生まれ。立教大学卒業。放送作家を経て演芸評論家、小説家として活動。著書に「江戸前の男」「流行歌」など。
件名1 落語-歴史

(他の紹介)内容紹介 その時、円生が怒り、談志と志ん朝は動き、円楽は耐えた…。落語界最大の抗争、落語協会分裂騒動とは何だったのか。志ん生、円生の復帰、ラジオ、テレビによる人気の沸騰、立川談志一門の協会脱退、寄席の衰退と復活。落語史に残る大事件から、時代を象徴する噺家の栄枯盛衰まで。四十年以上、「東京」の落語を見続けてきた演芸評論の第一人者による戦後落語史。現在の落語界が見えてくる格好の入門書。
(他の紹介)目次 第1章 昭和二十年代
第2章 昭和三十年代
第3章 昭和四十年代
第4章 昭和五十年代
第5章 昭和六十年代
第6章 平成元年〜十年
第7章 平成十一年〜二十年

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。