検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生きながらえる術  

著者名 鷲田 清一/著
著者名ヨミ ワシダ,キヨカズ
出版者 講談社
出版年月 2019.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里007951551914.6/ワ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ペン編集部
190 190
キリスト教 キリスト教美術

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000538958
書誌種別 図書
書名 生きながらえる術  
書名ヨミ イキナガラエル スベ
著者名 鷲田 清一/著
著者名ヨミ ワシダ,キヨカズ
出版者 講談社
出版年月 2019.5
ページ数 265,4p
大きさ 18cm
ISBN 4-06-515661-2
ISBN 978-4-06-515661-2
分類記号 914.6
内容紹介 生きることの難儀さ、芸術の偉力、考えることの深さ。多面体としての人間の営みとその様々な相に眼差しを向け織りなされる思索。現場に臨む哲学者が日常を楽しみ味わいながら生きるための技法を、軽やかに、しかも深く語る。
著者紹介 1949年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得。哲学者。せんだいメディアテーク館長。サントリー文化財団副理事長。著書に「モードの迷宮」など。

(他の紹介)内容紹介 不確かな日々のなかで、私たちはいっそう「夫婦」になっていく。夫の人生に、「不意の客」が訪れた。とまどい、右往左往…。けれど、そこから、とぎすまされた毎日が始まる。介護する人、される人、年輪を重ねたすべての人に贈る、心打つ伴走の記。
(他の紹介)目次 まえがき―人生の折り返し点で
病気を二人で支える
「病気になったらおしまい」なんて、冗談じゃない!
子どもに頼る、頼らない?
再出発のための環境を整える
車椅子でニューヨークへ行こう!
人手を借りる決断―介護保険制度の現実
介護する者の胸のうち
在宅介護を支える人手とお金
いま、病院で何が起こっているか〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 高見澤 たか子
 東京生まれ。早稲田大学文学部卒業。ノンフィクション作家。明治・大正期の特異な人物の伝記を執筆。また、高齢社会や家族の問題をテーマにした作品も多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。