蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ベスト&ブライテスト 上巻 Nigensha Simultaneous World Issues
|
著者名 |
デイヴィッド・ハルバースタム/著
|
著者名ヨミ |
デイヴィッド ハルバースタム |
出版者 |
二玄社
|
出版年月 |
2009.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 006403836 | 253.0/ハ/1 | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アメリカ合衆国-歴史-20世紀 ベトナム戦争(1960〜1975)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000112018 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ベスト&ブライテスト 上巻 Nigensha Simultaneous World Issues |
書名ヨミ |
ベスト アンド ブライテスト(ニゲンシャ サイマルテイニアス ワールド イシューズ) |
多巻書名 |
栄光と興奮に憑かれて |
著者名 |
デイヴィッド・ハルバースタム/著
浅野 輔/訳
|
著者名ヨミ |
デイヴィッド ハルバースタム アサノ,タスク |
出版者 |
二玄社
|
出版年月 |
2009.12 |
ページ数 |
335p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-544-05306-7 |
ISBN |
978-4-544-05306-7 |
分類記号 |
253.073
|
内容紹介 |
アメリカの「最良にして最も聡明な」人びとが、なぜ、ベトナム戦争という愚かな泥沼へとアメリカを引きずりこんでいったのかを、その権力深奥部の人間ドラマに重ね合わせて描き出す。 |
著者紹介 |
1934〜2007年。ハーバード大学卒業。ジャーナリスト。作家。ピューリッツァー賞を受賞。著書に「メディアの権力」「覇者の驕り」など。 |
件名1 |
アメリカ合衆国-歴史-20世紀
|
件名2 |
ベトナム戦争(1960〜1975)
|
書誌来歴・版表示 |
朝日文庫 1999年刊の改訂 |
(他の紹介)内容紹介 |
アメリカの「最良にして最も聡明な」人びとが、なぜ、ベトナム戦争という非道かつ愚かな泥沼へとアメリカを引きずりこんでいったかを、その権力深奥部の人間ドラマに重ね合わせて見事に描き出し、ハルバースタムの名を伝説的にした記念碑的な名著。権力の上層に結集するエリートたちが、その傲慢と偽善のゆえに愚行を重ねてゆくさまを、そして組織の政策決定・権力行使にたえず潜在する危険性を、鮮烈にえぐり出す。ルーズヴェルトからトルーマン、マッカーシズム、栄光と興奮に憑かれたケネディの時代、自ら盲目になったジョンソンのアメリカ、そしてウォーターゲートへの道―苦悩と挫折のアメリカ現代史を、卓越した明晰さと知性でビビッドに描いた、これぞニュー・ジャーナリズムの傑作。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ケネディとエスタブリッシュメント 第2章 リベラルと非リベラルのはざまで 第3章 凡庸にして無難の効用 第4章 ワシントンに参集した超エリートたち 第5章 賢者の愚行の発端 第6章 合理主義と行動の時代 第7章 反共主義という幻想の遺産 第8章 ベトナム・コミットメント 第9章 分岐点・ケネディの妥協 第10章 奈落に向かう渦巻き |
(他の紹介)著者紹介 |
ハルバースタム,デイヴィッド アメリカ最高のジャーナリストにして作家。1934年生まれ。ハーバード大学を卒業後、南部地方紙の記者を経て60年ニューヨーク・タイムズに入社。62〜64年ベトナム特派員を志願、その勇気ある報道でピューリッツァー賞を受賞。67年以降は著述活動に専念、ニュー・ジャーナリズムの旗手として優れた著作を発表。2007年自動車事故で死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 浅野 輔 国際政治学者。1936年石川県生まれ。東京外国語大学英米科、ペンシルバニア大学、コロンビア大学大学院修了。新潟大学・東京国際大学教授、TBSニュースキャスター、ニューズウィーク日本版初代編集長などを歴任。2000年に死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ