検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ぼくの村は戦場だった。  

著者名 山本 美香/著
著者名ヨミ ヤマモト,ミカ
出版者 マガジンハウス
出版年月 2006.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里006901870319/ヤ/一般図書書庫2 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

319 319
国際紛争 内乱

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000732866
書誌種別 図書
書名 ぼくの村は戦場だった。  
書名ヨミ ボク ノ ムラ ワ センジョウ ダッタ
著者名 山本 美香/著
著者名ヨミ ヤマモト,ミカ
出版者 マガジンハウス
出版年月 2006.11
ページ数 255p
大きさ 19cm
ISBN 4-8387-1685-0
分類記号 319
内容紹介 お母さんが庭に出たとき、爆弾が落ちたんだ-。大きな力が働くとき、弱いものは切り捨てられ、存在すら消される。戦火の下で暮らす人々の真実の暮らし、想いそして叫び。女性ジャーナリストが見た戦場の真実の姿を綴る。
著者紹介 1967年生まれ。山梨県出身。都留文科大学卒業。ジャーナリスト。独立系通信社「ジャパンプレス」に所属。戦時下のイラク取材で「ボーン・上田記念国際記者賞」特別賞受賞。
件名1 国際紛争
件名2 内乱

(他の紹介)内容紹介 スペインに勝利したアメリカは大胆にも次の仮想敵をイギリスと定め、海軍大拡張計画を挙国一致で推進する。カリブ海海戦に立ち会い、この荒々しい息吹を肌で感じとった観戦武官・秋山真之は、来るべきロシアとの決戦を胸に秘め、あるべき日本海軍の戦略に思いを馳せる。
(他の紹介)目次 第9章 七月三日の海戦を見る
第10章 サンチャーゴ・デ・クーバの陥落
第11章 極秘諜報第百十八号
第12章 「東去我踏六〓(き)山頭雪。西留君哦太平洋間月。」
第13章 小村寿太郎との対話
第14章 名将のかたわらで新戦場を巡航する
第15章 武人の鍛錬した竹刀ひとふり
(他の紹介)著者紹介 島田 謹二
 1901年東京生まれ。東北大学卒業。東京大学教授、パリ大学客員教授その他を歴任。比較文学専攻。文学博士。文化功労者。70年に本書にて日本エッセイストクラブ賞受賞、90年に『ロシヤ戦争前夜の秋山真之』にて菊池寛賞受賞。ほか、主な著書に『日本における外国文学―比較文学研究(上・下)』(日本学士院賞受賞)など。93年4月逝去。同年5月、正四位勲二等瑞宝章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。