蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
虐待を受けた子どもの回復と育ちを支える援助
|
著者名 |
増沢 高/著
|
著者名ヨミ |
マスザワ,タカシ |
出版者 |
福村出版
|
出版年月 |
2009.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 207282187 | 369.4/マ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000108899 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
虐待を受けた子どもの回復と育ちを支える援助 |
書名ヨミ |
ギャクタイ オ ウケタ コドモ ノ カイフク ト ソダチ オ ササエル エンジョ |
著者名 |
増沢 高/著
|
著者名ヨミ |
マスザワ,タカシ |
出版者 |
福村出版
|
出版年月 |
2009.12 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-571-42025-2 |
ISBN |
978-4-571-42025-2 |
分類記号 |
369.4
|
内容紹介 |
子どもに対する虐待がますます増加している。心理士として子ども福祉の臨床現場で働いてきた著者が、虐待を受けた子どもへのケアのあり方について、事例をふんだんに盛り込んでまとめる。 |
著者紹介 |
千葉大学大学院教育学研究科教育心理修士課程修了。子どもの虹情報研修センター研修部長。横浜市次世代育成支援行動計画推進協議会専門部会委員。共編著に「いっしょに考える子ども虐待」など。 |
件名1 |
児童福祉
|
件名2 |
児童虐待
|
(他の紹介)目次 |
第1章 子ども虐待への対応の移り変わりと新たな課題 第2章 虐待を受けた子どもの特徴 第3章 虐待がもたらす影響 第4章 個々の子どもを理解するために―見立て 第5章 援助の実際 第6章 支え合う援助チーム |
(他の紹介)著者紹介 |
増沢 高 昭和61年3月千葉大学大学院教育学研究科教育心理修士課程修了。昭和61年4月千葉市療育センターに相談員として勤務。昭和63年4月情緒障害児短期治療施設「横浜いずみ学園」にセラピストとして勤務。平成11年10月同学園副園長。平成14年4月子どもの虹情報研修センター(日本虐待・思春期問題情報研修センター)に研修課長として勤務。平成16年4月明治大学文学部兼任講師。平成17年4月明治大学大学院文学研究科兼任講師。平成19年4月椙山女学院大学大学院人間関係学研究科非常勤講師。平成21年4月子どもの虹情報研修センター研修部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ