蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
老子 <道>への回帰 書物誕生
|
著者名 |
神塚 淑子/著
|
著者名ヨミ |
カミツカ,ヨシコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2009.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 006390488 | 124.2/ロ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000107886 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
老子 <道>への回帰 書物誕生 |
書名ヨミ |
ロウシ(ショモツ タンジョウ) |
副書名 |
<道>への回帰 |
副書名ヨミ |
ミチ エノ カイキ |
著者名 |
神塚 淑子/著
|
著者名ヨミ |
カミツカ,ヨシコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2009.11 |
ページ数 |
5,232p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-00-028296-3 |
ISBN |
978-4-00-028296-3 |
分類記号 |
124.22
|
内容紹介 |
いまや「タオ」という国際語によって世界中の人々の間で親しまれている「老子」の思想を、これまでの出土資料研究や歴代の注釈読解を踏まえながら解説。よく知られた句を中心に根源的な思索の道へと踏み込んでいく。 |
著者紹介 |
1953年兵庫県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。文学博士。名古屋大学大学院文学研究科教授。中国哲学専攻。著書に「六朝道教思想の研究」など。 |
件名1 |
老子
|
(他の紹介)内容紹介 |
もしも、この世に『老子』が存在しなかったら、世界の思想史は大きく異なっていたに違いない。その思想は、中国や日本はもとより、いまや「タオ」という国際語によって欧米圏を含む世界中の人々の間で親しまれている。しかし、書物の成立や作者とされる人物は謎に包まれており、また、説かれている内容は実に深遠で多様な解釈が可能である。そうしたことが『老子』の神秘化を招いたゆえに、道教の聖典とされたり、老子とブッダを同一視する考え方が生まれ、仏教受容の一助となったこともあった。二〇世紀に大きく発展した出土資料研究に基づきながら祖本について考え、歴代の注釈読解を踏まえながら、よく知られた句を中心に根源的な思索の道へと踏み込んでいく。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 書物の旅路―中国宗教思想の基軸として(『老子』誕生の謎 『老子』はどのように読まれてきたか? 老子と仏教 老子と道教) 第2部 作品世界を読む―『老子』のことば 「道」(タオ)の教え(「道」から始まる 根源の「道」に帰る 文明への警告 「聖人」の治 足るを知り、しなやかに生きる) |
(他の紹介)著者紹介 |
神塚 淑子 1953年、兵庫県生まれ。1979年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。文学博士。現在、名古屋大学大学院文学研究科教授。中国哲学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ