蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002030864 | 125.5/リ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000087243 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
劉念台文集 中国古典新書 |
書名ヨミ |
リュウ ネンダイ ブンシュウ(チュウゴク コテン シンショ) |
著者名 |
劉 念台/[原著]
岡田 武彦/[訳注]
|
著者名ヨミ |
リュウ ネンダイ オカダ,タケヒコ |
出版者 |
明徳出版社
|
出版年月 |
1980 |
ページ数 |
232p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
125.5
|
件名1 |
陽明学
|
(他の紹介)内容紹介 |
世界金融危機と農民・暴動・少数民族の反乱・食品汚染・ネット世論とナショナリズム…激動の大国の深部で何が起こっているのか?これからどこに向うのか?建国60年を迎えた「革命国家」の変貌を、気鋭の研究者が現地情報を駆使して読み解く。 |
(他の紹介)目次 |
序章 建国60年―「革命国家」の変貌 第1章 世界金融危機と中国 第2章 暴動―なぜ民衆は立ち上がったのか 第3章 少数民族―チベットと新疆の反乱 第4章 四川大地震―災害と中国政治 第5章 食の安全―「メラミン混入事件」の謎を追う 第6章 ナショナリズム―「動員」された愛国主義 第7章 資源―中国の台頭と世界 第8章 中国共産党―革命党から利益集団へ 終章 底流―『08憲章』と民主化のゆくえ |
(他の紹介)著者紹介 |
興梠 一郎 神田外語大学教授。専攻は、現代中国論。1959年大分県生まれ。九州大学経済学部卒。三菱商事中国チームをへて、カリフォルニア大学バークレー校大学院修士課程修了。東京外国語大学大学院修士課程修了。外務省専門調査員(香港総領事館)、外務省国際情報局分析第二課専門分析員、参議院第一特別調査室客員調査員を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ