蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 700338304 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
服部 | 201278678 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
(他の紹介)内容紹介 |
表情は相手を知る最大の情報源。「表情を読む」能力を測定できる、能面を活用した『NOH感情評価システム』開発者が、被疑者の精神鑑定や精神医学の現場で培ったノウハウで、表情を読む力「読顔力」を鍛え、読み取った情報をデータ化する方法を紹介。そのデータ「コミュニケーション・プロファイル」こそが会社や学校、地域などの対人関係をスムーズにし、危険から守ってくれるツール。さらに読顔力タイプ・チェックで表情認知力を確認。3ステップの簡易版能面テストで自分の知らない本来の姿もわかる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 表情はすべてを表す(美しい顔とは 表情のメカニズム―表情が作られるしくみ ほか) 第2章 身近にいる困っている人たち・身近にある犯罪の芽(人は嘘をつく存在 性格の悪い人―増えてきたパーソナリティ障害 ほか) 第3章 読顔力があなたを救う―コミュニケーション・スキルを上げるには(感情教育―人は自分が育てられたようにしか人を育てられない? 口元は目ほどもモノをいう―表情を見るためのポイント ほか) 第4章 あなたには読顔力があるか―誌上能面テスト(『NOH感情評価システム』ができるまで 『NOH感情評価システム』とは ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 親次 筑波大学大学院人間総合研究科ヒューマン・ケア科学専攻准教授。小田晋に師事。日本犯罪学会評議員、日本老年精神医学会理事、日本精神科診断学会評議員等歴任。刑事事件の精神鑑定を多数おこない、子どもの生活環境調査・研究も実施。幅広い年代のメンタルヘルスケアの権威(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 簑下 成子 川村学園女子大学文学部心理学科准教授。佐藤准教授とともに多数の精神鑑定を実施。(財)原子力安全協会「心のケア等調査検討委員会」委員など災害後の心のケアプロジェクトに多数参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ