蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
インド哲学七つの難問 講談社選書メチエ 255
|
著者名 |
宮元 啓一/著
|
著者名ヨミ |
ミヤモト,ケイイチ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2002.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 205425093 | 126/ミ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000188808 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
インド哲学七つの難問 講談社選書メチエ 255 |
書名ヨミ |
インド テツガク ナナツ ノ ナンモン(コウダンシャ センショ メチエ) |
著者名 |
宮元 啓一/著
|
著者名ヨミ |
ミヤモト,ケイイチ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2002.11 |
ページ数 |
214p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-06-258255-4 |
分類記号 |
126
|
内容紹介 |
「有る」とは何か? 「無い」とは何か? 本当の「自己」とは何か? ことば、存在、自己、名付け、因果、知識、無我…。インド哲学のもっとも根本的な七つの問いを考える。 |
著者紹介 |
1948年東京都生まれ。東京大学文学部卒業。国学院大学教授。専攻はインド哲学、インド思想史。著書に「仏教誕生」「インド死者の書」「日本奇僧伝」など。 |
件名1 |
インド哲学
|
(他の紹介)内容紹介 |
「昔の横浜」といったら―。あなたは、いつごろの、どんなシーンを思いうかべますか。“人が少なかった、昔むかしの横浜”“外国との窓口になったころの横浜”“人出でにぎわうようになった横浜”この本には、さまざまな時代の横浜が描かれています。 |
(他の紹介)目次 |
ナウマンゾウがいたころ 縄文人のくらし 大塚遺跡 武蔵国都筑郡の役所 朝比奈切通 保土ヶ谷宿 田植え仕事 吉田新田開発工事 ペリーの上陸 生麦事件 生糸の問屋横浜を走る陸蒸気 居留地の洋食店 関東大震災 朝鮮人をまもった警察署長 横浜市開港記念会館 造船所をでる職工さん 昭和初めの横浜中華街 病院船氷川丸 疎開先での食事 横浜空襲 ヤミ市とアメリカ兵 団地のくらし ふくざつな横浜駅 みなとみらい21 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ