蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
最後の瞽女 人間国宝小林ハルの人生
|
著者名 |
桐生 清次/著
|
著者名ヨミ |
キリュウ,セイジ |
出版者 |
文芸社
|
出版年月 |
2020.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008236416 | 779.7/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000655476 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
最後の瞽女 人間国宝小林ハルの人生 |
書名ヨミ |
サイゴ ノ ゴゼ |
副書名 |
人間国宝小林ハルの人生 |
副書名ヨミ |
ニンゲン コクホウ コバヤシ ハル ノ ジンセイ |
著者名 |
桐生 清次/著
|
著者名ヨミ |
キリュウ,セイジ |
出版者 |
文芸社
|
出版年月 |
2020.9 |
ページ数 |
403p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-286-21825-0 |
ISBN |
978-4-286-21825-0 |
分類記号 |
779.7
|
内容紹介 |
次の世は虫になってもいい、明るい目をもらって生きたい-。差別に耐えながら、生きるためにうたいつづけた人間国宝・小林ハル。盲目の旅芸人の過酷な生涯を綴ったノンフィクション。 |
著者紹介 |
1933年新潟県生まれ。東京大学で教育心理学を学ぶ。新潟県特殊教育学会副理事長、社会福祉法人七穂会虹の家園長等を歴任。新潟県知事賞、全国社会福祉協議会長賞、内閣総理大臣賞等受賞。 |
書誌来歴・版表示 |
2000年刊の加筆・修正 |
(他の紹介)内容紹介 |
大阪万博が成功裏に幕を閉じた昭和45年、国鉄は「ディスカバージャパン」キャンペーンをスタートさせ、一大旅行ブームを引き起こす。夢ふくらませ、心おどらせる旅行客に用意されたのは、全国津々浦々へ快適な旅を約束する優等列車であった。高度成長期を駆け抜けた日本人にとって、寝台車を利用した長距離の移動や特急への乗車は、明るい未来そのものだった。懐かしい昭和時代に書かれた、名作ルポルタージュに乗って出発進行。 |
(他の紹介)目次 |
序章 今日は今日の汽車旅がある 新・特急“さくら”西へ(昭和47(1972)年4月取材) DC特急“つばさ”惜別の旅路(昭和50年(1975)年9月取材) “銀河”にかける夢(昭和54(1979)年5月取材) 東北を駆ける新しい風(昭和50(1975)年4月取材) 特急にっぽん大縦断 西日本コース(昭和50(1975)年10月取材) 資料編 国鉄の優等列車・栄光の歴史 |
(他の紹介)著者紹介 |
種村 直樹 昭和11(1936)年、滋賀県大津市生まれ。京都大学法学部卒。毎日新聞記者を経て、昭和48(1973)年からフリー。レイルウェイ・ライターとして鉄道と汽車旅をテーマに著作を続ける。(財)日本文藝家協会会員。(財)日本推理作家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ