蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
世界遺産吉野・高野・熊野をゆく 霊場と参詣の道 朝日選書 758
|
著者名 |
小山 靖憲/著
|
著者名ヨミ |
コヤマ,ヤスノリ |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
2004.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 005335682 | 291.6/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000659139 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界遺産吉野・高野・熊野をゆく 霊場と参詣の道 朝日選書 758 |
書名ヨミ |
セカイ イサン ヨシノ コウヤ クマノ オ ユク(アサヒ センショ) |
副書名 |
霊場と参詣の道 |
副書名ヨミ |
レイジョウ ト サンケイ ノ ミチ |
著者名 |
小山 靖憲/著
|
著者名ヨミ |
コヤマ,ヤスノリ |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
2004.8 |
ページ数 |
182p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-02-259858-1 |
分類記号 |
291.66
|
内容紹介 |
吉野・大峯、高野山、熊野三山の三つの霊場の歴史をふりかえり、今に残る石畳、道標、王子跡をくまなくたどりながら、霊場をむすぶ古道に刻まれた、日本が誇る自然と祈りの景観を解き明かす。 |
著者紹介 |
1941年兵庫県生まれ。東京教育大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。帝塚山大学人文科学部教授、和歌山大学名誉教授。著書に「中世村落と荘園絵図」など。 |
件名1 |
和歌山県-紀行・案内記
|
件名2 |
奈良県-紀行・案内記
|
件名3 |
紀伊山地
|
(他の紹介)目次 |
文明の始まり エジプトの大地 エジプトの気候 ナイル川の恵み 古代エジプト文明のあけぼの ナルメル王の統一 王と官僚組織 神々と宗教 オシリス神話 象形文字ヒエログリフ 暦と時刻 墓と埋葬 ピラミッドの誕生 宰相イムヘテプ セド祭(王位更新祭) クフ王の治世 大ピラミッドの謎 星と天文学 大スフィンクスの謎 ピラミッド・テキスト 古王国時代の美術 |
(他の紹介)著者紹介 |
吉村 作治 サイバー大学学長。早稲田大学客員教授。工学博士。エジプト考古学者。1943年東京都生まれ。1966年アジア初の早大エジプト調査隊を組織し現地に赴いて以来、40年以上にわたり発掘調査を継続、数々の発見により国際的評価を得る。2005年1月に青いミイラマスクを付けた未盗掘・完全ミイラ「セヌウ」の木棺を発見、そのミイラマスクを含む発掘40年の成果を、2年間にわたり日本全国の博物館で巡回展示し、大好評のもとに終了した。2007年10月にエジプト学史上非常に珍しい「親子のミイラ」が埋葬されている未盗掘墓を発見し、大きな話題となった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岩出 まゆみ 1957年東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。現在早稲田大学エジプト学研究所客員研究員。古代エジプトについて研究を続けるかたわら、広報を担当。専門はエジプト学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ