蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
11-9 |
刊行情報:発行日 |
20110916 |
出版者 |
大阪都市協会 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 573088242 | | 和雑誌 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
2992000030616 |
巻号名 |
11-9 |
刊行情報:発行日 |
20110916 |
特集記事 |
旅する24区 |
出版者 |
大阪都市協会 |
(他の紹介)内容紹介 |
熊野古道・伊勢路は、伊勢神宮から熊野三山をめざし三重県内を熊野灘沿いに縦断する道。だがそれは一本道でも、世界遺産に登録され整備が進む古道だけでもなかった。巡礼が通う道、生活の道、徒歩から荷車・人力車が通る時代、軽車輌から大型車大量輸送の時代へと変遷するたびに至便な道が開かれ、幾通りもの道が残された。本書はそんな“もうひとつの古道”を探すために、歴史・伝承を丹念にひもときながら、現地を探索する旅である。 |
(他の紹介)目次 |
序章 熊野古道・伊勢路といういにしえの街道(熊野三山をめざして 総延長約一三〇キロのいにしえの街道) 第1章 歴史の中の伊勢路(古道変遷 もうひとつの“伊勢路”) 第2章 派生してゆく伊勢路(遷りゆく道筋 歩く道から道路へ “道路”としての新道へ) 第3章 もうひとつの“熊野古道・伊勢路”を探索する(猪ノ鼻水平道 矢ノ川峠越え道 とろとろ坂 古道の煉瓦隧道) エピローグ 熊野三山への道 |
(他の紹介)著者紹介 |
甲斐崎 圭 1949年、島根県生まれ。大学在学中に文芸誌新人賞に入選して以来、作家活動を開始。一年の多くを山野河海での取材に費やし、山に暮らし海に生きる人々と自然との関わりを主題にした著作が多い。漁労や狩猟の取材経験とそれに伴う食文化への造詣も深い。現在、三重県尾鷲市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ