蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
葛飾北斎 歴史文化ライブラリー 91
|
著者名 |
永田 生慈/著
|
著者名ヨミ |
ナガタ,セイジ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2000.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 204399562 | 721.8/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000108756 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
葛飾北斎 歴史文化ライブラリー 91 |
書名ヨミ |
カツシカ ホクサイ(レキシ ブンカ ライブラリー) |
著者名 |
永田 生慈/著
|
著者名ヨミ |
ナガタ,セイジ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2000.5 |
ページ数 |
6 224p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-642-05491-X |
分類記号 |
721.8
|
内容紹介 |
「富岳三十六景」や、ヨーロッパ印象派への影響力で知られる北斎。しかしこの評価は90年に渡る生涯活動の一部にすぎない。多くの作品を通して作画の変遷と特色を探り、全業績の見直しをはかる北斎入門。 |
著者紹介 |
1951年島根県生まれ。立正大学文学部史学科卒業。現在、太田記念美術館副館長兼学芸部長、葛飾北斎美術館館長。著書に「資料による近代浮世絵事情」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
司馬遼太郎の『坂の上の雲』を歴史家はどう読むか。祖国防衛戦争としての日露戦争観、「明るい明治、暗い昭和」、そして様々な史実との向き合い方…。国民的作家が自ら「事実に拘束されることが百パーセントにちかい」としつつ執筆したこの歴史小説のどこに注目すべきか。近年の史学界の研究成果も交えながら、冷静かつ多角的に論じる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 『坂の上の雲』とは何か(日清戦争と台湾・朝鮮 日露戦争への道程 日露戦争―旅順攻略戦 日露戦争―日本海海戦 韓国併合―日露戦争の帰結) 第2章 青春物語としての『坂の上の雲』(秋山好古と陸戦 秋山真之と日本海海戦 正岡子規―壮絶なる闘病生活) 第3章 近現代史をどう見るか(なぜ、司馬史観を問うのか 明治維新の世界史的位置 日清・日露戦争をどう見るか 大正デモクラシーの歴史的意義 大東亜戦争とアジア太平洋戦争 司馬遼太郎の明治憲法・天皇観) |
(他の紹介)著者紹介 |
中村 政則 1935年、東京に生まれる。一橋大学大学院経済学研究科博士課程修了。一橋大学経済学部教授、神奈川大学特任教授などを経て、一橋大学名誉教授(日本近現代史専攻)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ