蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
高層建築が一番わかる 建設・保守・解体を基礎から学べる しくみ図解 048
|
著者名 |
五十嵐 太郎/著
|
著者名ヨミ |
イガラシ,タロウ |
出版者 |
技術評論社
|
出版年月 |
2014.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 208350272 | 526.9/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
五十嵐 太郎 佐藤 考一 朝吹 香菜子 椚座 基道
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000078241 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
高層建築が一番わかる 建設・保守・解体を基礎から学べる しくみ図解 048 |
書名ヨミ |
コウソウ ケンチク ガ イチバン ワカル(シクミ ズカイ) |
副書名 |
建設・保守・解体を基礎から学べる |
副書名ヨミ |
ケンセツ ホシュ カイタイ オ キソ カラ マナベル |
著者名 |
五十嵐 太郎/著
佐藤 考一/著
朝吹 香菜子/著
椚座 基道/著
|
著者名ヨミ |
イガラシ,タロウ サトウ,コウイチ アサブキ,カナコ クヌギザ,モトミチ |
出版者 |
技術評論社
|
出版年月 |
2014.12 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7741-6819-7 |
ISBN |
978-4-7741-6819-7 |
分類記号 |
526.9
|
内容紹介 |
高層建築の定義から、開発、設計と施工の流れ、災害に対する安全対策、時間を経てからの補修・リノベーション・解体工事、デザインの歴史までを、図を用い、1項目見開き2ページでわかりやすく解説する。 |
著者紹介 |
1967年パリ生まれ。建築史・建築批評家。東北大学大学院教授。博士(工学)。 |
件名1 |
高層建築
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本人とは辺境人である―「日本人とは何ものか」という大きな問いに、著者は正面から答える。常にどこかに「世界の中心」を必要とする辺境の民、それが日本人なのだ、と。日露戦争から太平洋戦争までは、辺境人が自らの特性を忘れた特異な時期だった。丸山眞男、澤庵、武士道から水戸黄門、養老孟司、マンガまで、多様なテーマを自在に扱いつつ日本を論じる。読み出したら止らない、日本論の金字塔、ここに誕生。 |
(他の紹介)目次 |
1 日本人は辺境人である(「大きな物語」が消えてしまった 日本人はきょろきょろする ほか) 2 辺境人の「学び」は効率がいい(「アメリカの司馬遼太郎」 君が代と日の丸の根拠 ほか) 3 「機」の思想(どこか遠くにあるはずの叡智 極楽でも地獄でもよい ほか) 4 辺境人は日本語と共に(「ぼく」がなぜこの本を書けなかったのか 「もしもし」が伝わること ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ