蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
自分で防ぐ・治すぜんそく ビジュアル版
|
著者名 |
帯津 良一/監修
|
著者名ヨミ |
オビツ,リョウイチ |
出版者 |
法研
|
出版年月 |
2009.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 006366249 | 493.3/ジ/ | 一般図書 | 岡町9-3 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000100939 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
自分で防ぐ・治すぜんそく ビジュアル版 |
書名ヨミ |
ジブン デ フセグ ナオス ゼンソク |
副書名 |
ビジュアル版 |
副書名ヨミ |
ビジュアルバン |
著者名 |
帯津 良一/監修
北村 諭/監修
|
著者名ヨミ |
オビツ,リョウイチ キタムラ,サトシ |
出版者 |
法研
|
出版年月 |
2009.11 |
ページ数 |
193p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-87954-739-2 |
ISBN |
978-4-87954-739-2 |
分類記号 |
493.36
|
内容紹介 |
ぜんそくの基礎知識や最新医学情報、予防に役立つさまざまな実践法を完全ガイド。自らの自然治癒力を高め、ぜんそくを克服する方法をわかりやすい図やイラストで解説します。 |
件名1 |
喘息
|
(他の紹介)内容紹介 |
近年、ぜんそくの治療は発作に代表される急性期から、“発作そのものを起こさない”という慢性期の予防的治療にシフトしています。つまり、日常生活のなかに積極的に症状を改善する方法を盛り込むことが、ますます重要視されているのです。本書は、ぜんそくの基礎知識や最新医学情報、予防に役立つさまざまな実践法を完全ガイド。自らの自然治癒力を高め、ぜんそくを克服する方法をわかりやすい図解やイラストで解説します。 |
(他の紹介)目次 |
序章 こんなときは「ぜんそく」の疑いが… 第1章 ぜんそくとはどんな病気? 第2章 環境で防ぐ・治す―ぜんそく発作防止の基本は清潔な環境作り 第3章 生活習慣で防ぐ・治す―毎日の生活にも気を配る 第4章 漢方と食事で防ぐ・治す―体の内側からぜんそく体質を改善する 第5章 ツボと運動で防ぐ・治す―心と体を鍛えて発作を防止 付録 ぜんそく治療の最新情報 「ぜんそく」難解病名・医学用語解説 |
(他の紹介)著者紹介 |
帯津 良一 帯津三敬病院名誉院長。1936年埼玉県生まれ。医学博士。東京大学医学部卒業後、東京大学第三外科、共立蒲原総合病院外科、都立駒込病院外科を経て、1982年より帯津三敬病院院長、2001年より同名誉院長。日本ホリスティック医学協会会長、世界医学気功学会副主席など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 北村 諭 南栃木病院院長、自治医科大学名誉教授。1961年東京大学医学部卒業。62年東京大学医学部第三内科入局。米国ヴァージニア医科大学、テキサス大学ダラス分校の留学を経て、82年東京大学医学部第三内科講師、85年自治医科大学呼吸器内科教授、99年より同大学名誉教授。同じく99年より南栃木病院院長。また、06年より中間法人日本呼吸疾患研究基金代表理事、09年より日本呼吸器財団代表理事を務める。69年ベルツ賞受賞。77年日本呼吸器学会熊谷賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ