蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
四国遍路とはなにか 角川選書 454
|
著者名 |
頼富 本宏/著
|
著者名ヨミ |
ヨリトミ,モトヒロ |
出版者 |
角川学芸出版
|
出版年月 |
2009.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 006365803 | 186.9/ヨ/ | 一般図書 | 書庫2 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000100507 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
四国遍路とはなにか 角川選書 454 |
書名ヨミ |
シコク ヘンロ トワ ナニカ(カドカワ センショ) |
著者名 |
頼富 本宏/著
|
著者名ヨミ |
ヨリトミ,モトヒロ |
出版者 |
角川学芸出版
|
出版年月 |
2009.11 |
ページ数 |
285p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-04-703454-9 |
ISBN |
978-4-04-703454-9 |
分類記号 |
186.918
|
内容紹介 |
四国遍路には、弘法大師によって罪を許され、再生を願う巡礼の思想がある。約1200年の歴史を持ち、今なお発展・展開を遂げて現代に生き続ける四国遍路の実態を追う。 |
著者紹介 |
1945年香川県生まれ。京都大学大学院文学研究科(仏教学)博士課程修了。文学博士。密教学専攻。種智院大学学長。実相寺(神戸市)住職。著書に「密教とマンダラ」など。 |
件名1 |
巡礼(仏教)-歴史
|
件名2 |
寺院-四国地方
|
(他の紹介)内容紹介 |
一生に一度は四国遍路をしてみたい―。なぜ、四国遍路に惹かれるのであろうか。そこには、弘法大師によつて罪を許され、再生を願う巡礼の思想があった。青年空海も修行したという古い歴史を持つ札所は、熊野修験や遊行念仏者によってネットワーク化されていき、江戸時代に案内書や宿泊施設など、人々が自由に遍路できる素地が築かれていった。近現代のバスツアーの巡礼の多様化にも言及し、四国遍路の実態を追う。日本人の祈りの歴史が見えてきた。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 二十世紀末に整えられた四国遍路システム 第2章 四国遍路の起源を探る 第3章 熊野信仰ネットワークと四国霊場 第4章 四国八十八か所の成立前夜 第5章 四国八十八か所の確立 第6章 充実的に発展する札所霊場 第7章 近世から近代にかけての四国遍路の光と影 第8章 四国遍路の現在、そして未来 |
(他の紹介)著者紹介 |
頼富 本宏 1945年香川県生まれ。京都大学大学院文学研究科(仏教学)博士課程修了。文学博士。密教学専攻。現在、種智院大学学長。実相寺(神戸市)住職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ