蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 008897670 | 933.7/グ/1 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000399353 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
遙かなる円環都市 上 竹書房文庫 ぐ2-1 |
書名ヨミ |
ハルカ ナル エンカン トシ(タケ ショボウ ブンコ) |
著者名 |
マイケル・C.グラムリー/著
野中 誠吾/訳
|
著者名ヨミ |
マイケル C グラムリー ノナカ,セイゴ |
出版者 |
竹書房
|
出版年月 |
2017.12 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-8019-1320-2 |
ISBN |
978-4-8019-1320-2 |
分類記号 |
933.7
|
内容紹介 |
原子力潜水艦が妙な音をキャッチした直後、潜水艦の計器に異常が発生した。海軍調査官クレイは最新の探査機で調査を開始するが、制御不能で海底へと沈んでしまう。手詰まりになったクレイは、マイアミ水族館に協力を要請し…。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「根付」とは、印篭や巾着などを帯から下げて携帯する際に、ストッパーとして用いた、日本独自の工芸品。江戸時代に生まれ、時代の変遷を経て、現在も多彩な作品が生み出されている。本書では、現代根付作家自らが、その魅力を様々な角度から紹介。著者の作品も多数掲載し、制作工程も収録した根付のガイドブック。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 根付を知る(根付とは何か 根付の歴史 根付の種類 根付の材料) 第2章 根付を語る(現代根付の魅力 古典根付の魅力 お話を伺って) 第3章 私の考える根付(根付を考える 私の表現) 第4章 根付を楽しむ(根付を集める 根付を使う 根付を作る) |
(他の紹介)著者紹介 |
齋藤 美洲 1943年東京谷中に生まれる(本名は齋藤勝利)。1962年父・齋藤昇斎(齋藤美和)に師事し、根付修業につく。太平洋美術学校(現在の太平洋画研究所)に入学、デッサンと彫塑を学ぶ。1972年曽祖父より「美洲」の銘を継ぐ。1974年米国ハワイ州で開催された「インターナショナル・ネツケ・コレクターズ・ソサエティ」の大会に出席。1977年米国カンザス州で開催された「根付研究会」(現在の国際根付ソサエティ)の世界大会に出席。駒田柳之氏、桜井英之氏、立原寛玉氏とともに「根付研究会」(現在の国際根付彫刻会)を創設し、会長の任にあたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ