蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
批判的主体の形成 MC新書 040
|
著者名 |
田川 建三/著
|
著者名ヨミ |
タガワ,ケンゾウ |
出版者 |
洋泉社
|
出版年月 |
2009.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 004811634 | 190.4/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000100234 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
批判的主体の形成 MC新書 040 |
書名ヨミ |
ヒハンテキ シュタイ ノ ケイセイ(エムシー シンショ) |
著者名 |
田川 建三/著
|
著者名ヨミ |
タガワ,ケンゾウ |
出版者 |
洋泉社
|
出版年月 |
2009.11 |
ページ数 |
318p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-86248-396-6 |
ISBN |
978-4-86248-396-6 |
分類記号 |
190.4
|
内容紹介 |
キリスト教批判の現代的課題とは何か? 宗教批判をただの宗教だけの批判に終わらせず、宗教批判をあらゆる批判の前提にする作業には何が必要か? 現在の実り多き達成点を髣髴とさせる著者の「原点」というべき書の復刊。 |
著者紹介 |
1935年東京生まれ。大阪女子大学学芸学部教授などを歴任。著書に「原始キリスト教史の一断面」「キリスト教思想への招待」など。 |
件名1 |
キリスト教
|
書誌来歴・版表示 |
初版:三一書房 1971年刊 |
(他の紹介)内容紹介 |
キリスト教批判の現代的課題とは何か?宗教批判をただの宗教だけの批判に終わらせず、宗教批判をあらゆる批判の前提にする作業には何が必要か?著者の問題意識の根底にはいつもこの問いがはらまれている。われわれの思想的課題は、歴史的現実の中で、どのようにして批判的主体を形成していくべきかを問うことである。39年の歳月を経ても古びず、現在の実り多き達成点を髣髴とさせる著者の「原点」というべき書の待望の復刊。 |
(他の紹介)目次 |
1 存在しない神に祈る―シモーヌ・ヴェーユと現代 2 弱者の論理―遠藤周作のキリスト教の論理 3 イエスの辺境性―風土論によせて 4 人間の自由と解放―抵抗の言語 5 キリスト教と市民社会―平田清明批判 6 授業拒否の前後―大学闘争と私 |
(他の紹介)著者紹介 |
田川 建三 1935年東京生まれ。1965〜1970年国際基督教大学助手ないし講師。1972〜1974年ゲッチンゲン大学神学部専任講師。1974〜1976年ザイール国立大学神学部教授。1976〜1977年ストラスブール大学客員助教授。1978〜1999年大阪女子大学学芸学部教授ほかいろいろ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ