蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
遙かなるゲバラの大地
|
著者名 |
戸井 十月/著
|
著者名ヨミ |
トイ,ジュウガツ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2006.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 206244808 | 915.6/ト/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000719750 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
遙かなるゲバラの大地 |
書名ヨミ |
ハルカ ナル ゲバラ ノ ダイチ |
著者名 |
戸井 十月/著
|
著者名ヨミ |
トイ,ジュウガツ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2006.6 |
ページ数 |
253p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-10-403105-4 |
分類記号 |
915.6
|
内容紹介 |
灼熱の砂漠からアンデスを越え、極寒のパタゴニア、そして再び赤道直下のアマゾンを走る南米大陸一周行。敬愛するチェ・ゲバラに導かれ、バイクに跨がり、56歳で駆け抜けた南米大陸30000km、120日間の旅の記録。 |
著者紹介 |
1948年東京生まれ。イラストレーター、フリーライターを経て、作家として活動。映画監督、ドキュメンタリーディレクターとしての顔も持つ。著書に「チェ・ゲバラの遙かな旅」など。 |
件名1 |
南アメリカ-紀行・案内記
|
(他の紹介)内容紹介 |
「ベルリンの壁崩壊」から、ワレサの「連帯」、「ビロード革命」、独裁者チャウシェスクの最期まで、米ソと東欧6カ国の政治指導者の動向、自由解放を求める民衆の闘いを多角的に追う。「鉄のカーテン」を打ち破った、知られざる舞台裏とは?「冷戦終結」20年後の真実!現地取材のジャーナリストによる緊迫のドキュメント。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 一九八九年十二月二十五日(月曜日)、トゥルゴビシュテ(ルーマニア) 第1部 冷戦(労働者国家 希望のメッセージ―一九七八年十月十六日(月曜日)、クレムリン 連帯―一九八〇年八月九日(土曜日)、グダニスク(ポーランド) ほか) 第2部 雪解け(新生ツァーリ―一九八五年三月十日(日曜日)、モスクワ 剣と盾―一九八五年四月、東ベルリン レーニンの使徒―一九八五年四月四日(木曜日)、モスクワ ほか) 第3部 革命(非難合戦―一九八九年一月一日(日曜日)、ブダペスト 獄中のハベル―一九八九年一月十六日(月曜日)、プラハ 円卓会議―一九八九年一月十六日(月曜日)、ワルシャワ ほか) フィナーレ 一九八九年十二月一日(金曜日)、バチカン帝国 |
(他の紹介)著者紹介 |
セベスチェン,ヴィクター ハンガリー、ブダペスト生まれ。幼少時に難民として母国を離れる。ロンドンの『イブニング・スタンダード』で主任論説委員などを務めたほか、イギリスの数多くの新聞社で活躍した。1989年、東欧共産主義政権の崩壊を広範囲にわたって現地で取材、また90年代の旧ユーゴスラビア紛争も報道した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三浦 元博 1950年、滋賀県生まれ。東京外国語大学卒業後、共同通信社入社。84年‐85年のワルシャワ大学留学を経て、ウィーン(ブダペスト、プラハ、東ベルリン兼務)、ボン、ロンドンの欧州各地で「東欧」解体と欧州統合を取材。2007年から大妻女子大学社会情報学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山崎 博康 1948年、千葉県生まれ。東京外国語大学卒業後、共同通信社入社。78年から外信部、旧ソ連、東欧地域を主に担当。81‐86年、および89‐93年ワルシャワ支局長。95‐98年モスクワ支局長。その後、編集委員、論説委員、論説副委員長を経て、2008年定年退社。現在、共同通信客員論説委員。法政大学、東京情報大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ