蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
辻政信は生きている
|
著者名 |
野田 衛/著
|
著者名ヨミ |
ノダ,マモル |
出版者 |
宮川書房
|
出版年月 |
1967 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001732007 | 289/ツ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000110512 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
辻政信は生きている |
書名ヨミ |
ツジ マサノブ ワ イキテ イル |
著者名 |
野田 衛/著
|
著者名ヨミ |
ノダ,マモル |
出版年月 |
1967 |
ページ数 |
312p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
289.1
|
件名1 |
辻 政信
|
(他の紹介)内容紹介 |
永井荷風(一八七九‐一九五九)の『断腸亭日乗』を読み込み、荷風の生きた時代と彼が愛した東京の細部を浮かび上がらせる。荷風はどんなものを食べ、どんな映画を見、どんな女性と付き合っていたのか。上巻では築地や麻布偏奇館での生活、鴎外への景仰、二世左団次との親交、深川・砂町の探訪、荒川放水路と元八まんの発見などが取り上げられ、併せて経済生活にもふれられる。 |
(他の紹介)目次 |
「病余の生涯唯静安を願ふのみ」―「老い」の見立て 老翁、俗を脱したり―「老人」への共感 「持てあます西瓜ひとつやひとり者」―単身者の文学 山の手の子の下町住まい 三味線の聞える町―築地界隈 下町のうっとうしさ 崖の上の家―偏奇館独棲 「余花卉を愛する事人に超えたり」―庭の小宇宙 庭好む人―焚き火と掃葉 山形ホテル 鴎外への景仰 「小鰺の塩焼、里芋田楽、味甚佳し」―淡白な食生活 左団次との親交 歌舞伎―愛すべきいかがわしさ 隅田川を渡って―深川 放水路の発見 煙突の見える新開地―砂町 「偶然のよろこびは期待した喜びにもまさる」―元八まんへの道 立ちあがる大東京―震災後の復興 ランティエの経済生活 |
(他の紹介)著者紹介 |
川本 三郎 1944年東京に生まれる。68年東京大学法学部卒業。評論家。91年『大正幻影』でサントリー学芸賞、97年本書『荷風と東京』で読売文学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ