検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「危機の時代」の沖縄  現代を写す鑑、十七世紀の琉球   新典社新書 42

著者名 伊藤 陽寿/著
著者名ヨミ イトウ,ヨウジュ
出版者 新典社
出版年月 2009.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川006363956219.9/イ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

沖縄県-歴史 日本-対外関係-中国-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000094600
書誌種別 図書
書名 「危機の時代」の沖縄  現代を写す鑑、十七世紀の琉球   新典社新書 42
書名ヨミ キキ ノ ジダイ ノ オキナワ(シンテンシャ シンショ)
副書名 現代を写す鑑、十七世紀の琉球
副書名ヨミ ゲンダイ オ ウツス カガミ ジュウナナセイキ ノ リュウキュウ
著者名 伊藤 陽寿/著
著者名ヨミ イトウ,ヨウジュ
出版者 新典社
出版年月 2009.10
ページ数 126p
大きさ 18cm
ISBN 4-7879-6142-6
ISBN 978-4-7879-6142-6
分類記号 219.905
内容紹介 1609年、沖縄(琉球王国)は薩摩の侵攻にあい、占領下となる。沖縄はこの「危機の時代」をどのように乗り越えたのか。その過程を追うことで、同じく「危機」と「変化」の時代を生きる現代の日本が進むべき道をさぐる。
著者紹介 1980年東京都生まれ。大正大学大学院博士後期課程中退。東洋史学・文学修士。法政大学沖縄文化研究所国内研究員。
件名1 沖縄県-歴史
件名2 日本-対外関係-中国-歴史

(他の紹介)内容紹介 一六〇九年、沖縄(琉球王国)は薩摩の侵攻にあい、占領下となる。新たに発生した経済的負担や対外関係の変化など、先行きの全く見えない状況下で、沖縄はこの「危機の時代」をどのようにして乗り越えてきたのか。その過程を追うことで、同じく「危機」と「変化」の時代を生きる現代の日本が進むべき道をさぐる。
(他の紹介)目次 1 危機の時代(琉球の「危機」
幕府・薩摩の思惑
中国の王朝交替)
2 模索から改革へ(羽地朝秀と『中山世鑑』
羽地朝秀の改革)
3 変化と克服(「中国文化」の導入と「伝統文化」の創成
冊封使来たる)
4 「安定」の維持(「危機」から「安定」の時代へ)
(他の紹介)著者紹介 伊藤 陽寿
 1980年9月2日東京都葛飾区に生まれる。2003年3月帝京大学文学部史学科卒業。2006年3月大正大学大学院博士前期課程修了。2008年3月大正大学大学院博士後期課程中退。専攻:東洋史学・文学修士。現職:法政大学沖縄文化研究所国内研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。