検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

紫  紫草から貝紫まで   ものと人間の文化史 148

著者名 竹内 淳子/著
著者名ヨミ タケウチ,ジュンコ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2009.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑206933822577.9/タ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

染料 むらさき(紫)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000094381
書誌種別 図書
書名 紫  紫草から貝紫まで   ものと人間の文化史 148
書名ヨミ ムラサキ(モノ ト ニンゲン ノ ブンカシ)
副書名 紫草から貝紫まで
副書名ヨミ ムラサキ カラ カイムラサキ マデ
著者名 竹内 淳子/著
著者名ヨミ タケウチ,ジュンコ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2009.10
ページ数 7,316p
大きさ 20cm
ISBN 4-588-21481-3
ISBN 978-4-588-21481-3
分類記号 577.99
内容紹介 紫根染の技法を受け継ぐ人々や復元に力をつくす人々を各地にたずね、貝紫染の起源を求めて吉野ケ里に至る。紫をめぐる物語やエピソードも交えた「むらさき紀行」。
著者紹介 東京生まれ。現・大妻女子大学卒業。民俗学者。日本民俗学会会員。「ものと人間の文化を研究する会」主宰。著書に「草木布」「民芸の旅」「工芸家になるには」などがある。
件名1 染料
件名2 むらさき(紫)

(他の紹介)内容紹介 紫根染の技法を受け継ぐ人々や復元に力をつくす人々を各地にたずね、貝紫染の起源を求めて吉野ヶ里に至るとともに、紫をめぐる物語やエピソードに及ぶ。
(他の紹介)目次 紫草を栽培し、雪中に染める
江戸末期から眠っていた紫根染の復元
柿生の里の草木染工房
岩泉の南部紫根染は先染の縞織り
消えてしまった鹿角花輪の紫根染
武蔵野に幻の紫草をたずねて
紫草は「絶滅危惧種」指定
薬草園の紫草栽培
武蔵丘陵自然公園の紫草
たった一人で紫草を栽培し続ける人
華岡青洲創出の紫雲膏と薬玉
助六の伊達鉢巻
人の心を捉える天然染料
合成染料の透明な美しさ
「紫」ゆかりの物語
王朝文化の紫の雅び
『枕草子』に見る色彩の世界
紫綬褒章の源をたずねて
貝紫染と海女の暮らし
吉野ヶ里遺跡の貝紫染
(他の紹介)著者紹介 竹内 淳子
 東京に生まれる。現・大妻女子大学卒業。同校助手となり、岩根マス先生(被服学)、瀬川清子先生(民俗学)に師事。民俗学者(日本民俗学会会員。「ものと人間の文化を研究する会」主宰)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。