蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
認知症の人の心に届く、声のかけ方・接し方 「どうしよう!」「困った!」場面で役に立つ
|
著者名 |
高口 光子/著
|
著者名ヨミ |
タカグチ,ミツコ |
出版者 |
中央法規出版
|
出版年月 |
2023.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 210456349 | 369.2/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
蛍池 | 008826018 | 369.2/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
高齢者福祉 介護福祉 家庭看護 認知症
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000884681 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
認知症の人の心に届く、声のかけ方・接し方 「どうしよう!」「困った!」場面で役に立つ |
書名ヨミ |
ニンチショウ ノ ヒト ノ ココロ ニ トドク コエ ノ カケカタ セッシカタ |
副書名 |
「どうしよう!」「困った!」場面で役に立つ |
副書名ヨミ |
ドウシヨウ コマッタ バメン デ ヤク ニ タツ |
著者名 |
高口 光子/著
|
著者名ヨミ |
タカグチ,ミツコ |
出版者 |
中央法規出版
|
出版年月 |
2023.4 |
ページ数 |
2,181p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8058-8880-3 |
ISBN |
978-4-8058-8880-3 |
分類記号 |
369.26
|
内容紹介 |
何が起きても慌てない、驚かない、認知症の人を介護する家族と介護職員のための最強マニュアル。介護業界のカリスマが認知症のある人への具体的なかかわり方を「夜中に大声を出す」等の事例を示しながら5ステップで解説する。 |
著者紹介 |
高知医療学院卒業。元気がでる介護研究所代表。介護アドバイザー。理学療法士・介護支援専門員・介護福祉士。 |
件名1 |
高齢者福祉
|
件名2 |
介護福祉
|
件名3 |
家庭看護
|
(他の紹介)内容紹介 |
老人介護施設で暮らす98歳のグレイス。ある日、彼女のもとを新進気鋭の映画監督が訪れる。1924年に「リヴァトン館」で起きた悲劇的な事件を映画化するにあたり、ただひとりの生き証人であるグレイスにインタビューしたいと言う。封じ込めていた「リヴァトン館」でのメイドとしての日々がグレイスのなかで鮮やかに甦る。ふたりの美しいお嬢様、苦悩する詩人、厳格な執事、贅を尽くした晩餐会―そして、墓まで持っていこうと決めたあの悲劇の真相も。死を目前にした老女が語り始めた真実とは…。滅びゆく貴族社会の秩序と、迫りくる戦争の気配。時代の流れに翻弄された人々の愛とジレンマを描いた美しいゴシック風サスペンス。イギリス『サンデータイムス』ベストセラー1位、amazon.comベストブック・オブ・2008。 |
(他の紹介)著者紹介 |
モートン,ケイト オーストラリアの新人作家。夫、息子とともにクイーンズランド在住。記念すべきデビュー作でもある『リヴァトン館』(原題The Shifting Fog)は2006年に母国で発表されるや、たちまちベストセラーとなった。イギリスではThe House at Rivertonと改題され、2007年にサンデータイムズ紙のベストセラー1位に。英テレビ・チャンネル4の人気バラエティ番組『リチャード&ジュディ・ショー』の夏の推薦図書にも選ばれ、ロングセラー化した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 栗原 百代 翻訳家。早稲田大学第一文学部卒。東京学芸大学教育学修士修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ