蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
竹かご編みの発想と技法 異素材との組ませ方から使い方まで工夫と手順がわかる
|
著者名 |
竹かご部/編
|
著者名ヨミ |
タケカゴブ |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2017.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 209348333 | 754.7/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000379702 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
竹かご編みの発想と技法 異素材との組ませ方から使い方まで工夫と手順がわかる |
書名ヨミ |
タケカゴアミ ノ ハッソウ ト ギホウ |
副書名 |
異素材との組ませ方から使い方まで工夫と手順がわかる |
副書名ヨミ |
イソザイ トノ クマセカタ カラ ツカイカタ マデ クフウ ト テジュン ガ ワカル |
著者名 |
竹かご部/編
|
著者名ヨミ |
タケカゴブ |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2017.10 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-416-61740-3 |
ISBN |
978-4-416-61740-3 |
分類記号 |
754.7
|
内容紹介 |
六つ目編み×革、松葉編み×陶器…。「作りやすくするために、異素材を活用する」ことを前提とした「異素材を組み合わせた竹かご」を紹介し、作り方を写真で解説。作品を通して人気作家の発想とアイデアを学べる。 |
件名1 |
竹細工
|
件名2 |
籠
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本各地に伝わる干支の郷土玩具が満々載。趣味家が作った年賀状など、郷土玩具に関する情報も盛りだくさん。12年間愛蔵できる「十二支の本」決定版。 |
(他の紹介)目次 |
子の郷土玩具 丑の郷土玩具 寅の郷土玩具 卯の郷土玩具 辰の郷土玩具 巳の郷土玩具 午の郷土玩具 未の郷土玩具 申の郷土玩具 酉の郷土玩具 戌の郷土玩具 亥の郷土玩具 紙の十二支 木の十二支 土の十二支 凧の十二支 土鈴の十二支 掲載郷土玩具解説 郷土玩具を鑑賞できる博物館 郷土玩具を購入できるお店 郷土玩具同好会 |
(他の紹介)著者紹介 |
中村 浩訳 昭和18年、静岡県浜松市生れ。昭和37年に上京。デザイン事務所(株)スプーン経営の傍ら、おもちゃ全般にひろげた趣味が高じて、東京・南青山にブリキ玩具専門店、トイショップ・ビリケン商会を設立。日本郷土玩具の会、独楽の会、日本雪だるまの会、全日本だるま研究会会員。日本郷土玩具の会や全日本だるま研究会では会報『だるま』と『だるまニュース』を編集(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ