蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
なぜ対馬は円く描かれたのか 国境と聖域の日本史 朝日選書 860
|
著者名 |
黒田 智/著
|
著者名ヨミ |
クロダ,サトシ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2009.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 206927477 | 219.3/ク/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000092915 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
なぜ対馬は円く描かれたのか 国境と聖域の日本史 朝日選書 860 |
書名ヨミ |
ナゼ ツシマ ワ マルク エガカレタ ノカ(アサヒ センショ) |
副書名 |
国境と聖域の日本史 |
副書名ヨミ |
コッキョウ ト アジール ノ ニホンシ |
著者名 |
黒田 智/著
|
著者名ヨミ |
クロダ,サトシ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2009.10 |
ページ数 |
248p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-02-259960-5 |
ISBN |
978-4-02-259960-5 |
分類記号 |
219.3
|
内容紹介 |
朝鮮では円く描かれた対馬。あるときは辺境に、あるときは東アジアの中心に日本と朝鮮双方で育まれた聖域=アジールの島。国家に繰り込まれる対馬を通して日本史の縮図をみる。 |
著者紹介 |
1970年埼玉県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。早稲田大学高等研究所助教。博士(文学)。著書に「中世肖像の文化史」がある。 |
件名1 |
対馬市-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
あるときは辺境に、あるときは東アジアの中心に日本と朝鮮双方で育まれた聖域=アジールの島。中世から近世へ、国家に繰り込まれる対馬を通してみる日本史の縮図。歴史学の気鋭が読み解く絵地図・景観・祝祭。辺境の島から読む新たな日本史。 |
(他の紹介)目次 |
ソト―“内”と“外”のあわいに立つ島嶼 1部フロンティア―環シナ海世界のなかの「卒土浜」(対馬は円かった!? 古地図のなかの「対馬」 「卒土浜」の誕生) 2部 レッドライス―天道祭から赤米神事へ(赤米の村 中世豆酘の光と影 天道信仰の変容 村の景観 穀霊の神迎え) 3部 アジール―国境の浜、聖域の山(アジール 聖域 卒土 山入 開発 国境 最後のアジール) |
(他の紹介)著者紹介 |
黒田 智 1970年埼玉県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。日本学術振興会特別研究員を経て、早稲田大学高等研究所助教。博士(文学)。専門は日本中世文化史。2008年に鹿島美術財団賞優秀者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ