蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
グリム童話と日本昔話 比較民話の世界
|
著者名 |
高木 昌史/著
|
著者名ヨミ |
タカギ,マサフミ |
出版者 |
三弥井書店
|
出版年月 |
2015.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007130842 | 388/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000189982 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
グリム童話と日本昔話 比較民話の世界 |
書名ヨミ |
グリム ドウワ ト ニホン ムカシバナシ |
副書名 |
比較民話の世界 |
副書名ヨミ |
ヒカク ミンワ ノ セカイ |
著者名 |
高木 昌史/著
|
著者名ヨミ |
タカギ,マサフミ |
出版者 |
三弥井書店
|
出版年月 |
2015.11 |
ページ数 |
12,272p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8382-3294-9 |
ISBN |
978-4-8382-3294-9 |
分類記号 |
388
|
内容紹介 |
ユーラシア大陸を挟んで日本からアイスランド、沖縄、南西諸島からサハリンまで、東西南北の空間軸を自由に羽ばたき、時代や信仰の壁を難なく超える昔話。東西の昔話を比較考証し、比較研究の歴史も振り返る。 |
著者紹介 |
1944年旧満州国生まれ。東京都立大学大学院博士課程(独文学専攻)単位取得満期退学。成城大学名誉教授。著書に「グリム童話を読む事典」「ヘルダーリンと現代」など。 |
件名1 |
民話
|
(他の紹介)内容紹介 |
私たちは本を読むとき、さまざまなことを期待している。その期待は満たされたり、裏切られたり、覆されたりする。そのとき、私たちはどういう読者なのか、どういう感性を持っているのか、そして、どこにいるのか―近代読者の誕生から百年。作品論・作家論、テクスト論、構造主義、ニュー・アカデミズム、カルチュラル・スタディーズ…文学研究と現代思想のトレンドの変遷を跡づけ、「内面の共同体」というオリジナルの視点も導入しながら、読む/書くという営為の奥深き世界へと読者をいざなう。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 読者がいない読書 第2章 なぜ読者が問題となったのか 第3章 近代読者の誕生 第4章 リアリズム小説と読者 第5章 読者にできる仕事 第6章 語り手という代理人 第7章 性別のある読者 第8章 近代文学は終わらない |
(他の紹介)著者紹介 |
石原 千秋 1955年、東京都生まれ。成城大学大学院文学研究科博士課程後期中退。現在、早稲田大学教育・総合科学学術院教授(日本近代文学)。夏目漱石から村上春樹まで、小説の斬新な読解に定評がある。受験国語に関する本も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ