検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

旅の賢人たちがつくったヨーロッパ旅行最強ナビ  EUROPE TRAVEL GUIDE  

著者名 山田静withひとり旅活性化委員会/編
著者名ヨミ ヤマダ シズカ ウィズ ヒトリタビ カッセイカ イインカイ
出版者 辰巳出版
出版年月 2016.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里209123926293.0/タ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

762.8 762.8
音楽家 バイオリン

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000263141
書誌種別 図書
書名 旅の賢人たちがつくったヨーロッパ旅行最強ナビ  EUROPE TRAVEL GUIDE  
書名ヨミ タビ ノ ケンジンタチ ガ ツクッタ ヨーロッパ リョコウ サイキョウ ナビ
副書名 EUROPE TRAVEL GUIDE
副書名ヨミ ヨーロッパ トラヴェル ガイド
著者名 山田静withひとり旅活性化委員会/編   山田静withひとり旅活性化委員会/編   久保田 由希/編
著者名ヨミ ヤマダ シズカ ウィズ ヒトリタビ カッセイカ イインカイ ヤマダ シズカ ウィズ ヒトリタビ カッセイカ イインカイ クボタ,ユキ
出版者 辰巳出版
出版年月 2016.8
ページ数 239p
大きさ 21cm
ISBN 4-7778-1703-0
ISBN 978-4-7778-1703-0
分類記号 293.093
内容紹介 ひとりでも、仲間とでも、どんなスタイルにも役立つ! ヨーロッパ旅行のお役立ち情報を詰め込んだ最強ナビ。行き先選びから荷造り、予約、トラブルまで、ノウハウと体験談が満載。女性に必要な情報も充実。
著者紹介 旅好きがこうじて旅を仕事にしたライター・編集者。女性のひとり旅を元気にしようと結成した旅好き女子サークル「ひとり旅活性化委員会」主宰。
件名1 ヨーロッパ-紀行・案内記

(他の紹介)内容紹介 古今のヴァイオリニスト列伝。精神主義を排し、純粋に「音」にこだわる、巨匠から気鋭までの本格評論の決定版。CDリスト付き。
(他の紹介)目次 フリッツ・クライスラー―偉大なる「一九世紀」
ジャック・ティボー―美しき過去、またはバーチャル・ノスタルジー
アドルフ・ブッシュ―幻影としての「最後のドイツ正統派巨匠」
ヨゼフ・シゲティ―「新即物主義」の神話と「精神」の神話
ヤッシャ・ハイフェッツ―「二〇世紀最大のヴァイオリニスト」といわれたひと
ジノ・フランチェスカッティ―「ティボーの後継者」から「アメリカの巨匠」へ
ナタン・ミルシテイン―ハイフェッツの呪縛を超えて
ダヴィド・オイストラフ―「ソ連」の時代を生きたロシアの巨人
ユーディ・メニューイン―天才少年から音楽思想家へ。変貌と苦闘
ルジェロ・リッチ―愛すべき「フィドラー」。録音のエンサイクロペディア〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 渡辺 和彦
 音楽評論家。1954年9月北海道生まれ。1977年3月立教大学文学部ドイツ文学科卒業。以後、音楽雑誌記者を経て、1982年から1989年まで、FM東京(現TOKYO・FM)「夜明けのプレリュード」、「野田秀樹のスイッチ・オン・クラシック」他の企画、構成、プロデュースを担当。1986年から、NHK・FM「朝の音楽散歩」「ミュージック・ダイヤリー」「朝のバロック」の企画、構成。この間、同FM「海外クラシック・コンサート」の解説者、同「クラシック・サロン」の案内役として、内外の多数の現役音楽家とインタビューや生放送トークに出演(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。