蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
戦国時代は何を残したか 民衆の平和・神仏への思い・自然開発
|
著者名 |
笹本 正治/著
|
著者名ヨミ |
ササモト,ショウジ |
出版者 |
信濃毎日新聞社
|
出版年月 |
2020.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210011193 | 210.4/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000646010 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦国時代は何を残したか 民衆の平和・神仏への思い・自然開発 |
書名ヨミ |
センゴク ジダイ ワ ナニ オ ノコシタカ |
副書名 |
民衆の平和・神仏への思い・自然開発 |
副書名ヨミ |
ミンシュウ ノ ヘイワ シンブツ エノ オモイ シゼン カイハツ |
著者名 |
笹本 正治/著
|
著者名ヨミ |
ササモト,ショウジ |
出版者 |
信濃毎日新聞社
|
出版年月 |
2020.7 |
ページ数 |
300p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7840-7366-5 |
ISBN |
978-4-7840-7366-5 |
分類記号 |
210.47
|
内容紹介 |
戦国という時代を経て、社会はどのように変わったのか。日本の歴史のターニングポイントであった戦国時代が今を生きる我々に残したものを探りつつ、現代の課題を考える。 |
著者紹介 |
1951年生まれ。山梨県出身。名古屋大学大学院文学研究科博士前期課程修了。信州大学副学長等を歴任。長野県立歴史館館長。著書に「中世の音・近世の音」「山に生きる」など。 |
件名1 |
日本-歴史-室町時代
|
件名2 |
日本-歴史-安土桃山時代
|
(他の紹介)内容紹介 |
ヤマトタケルノミコト(『古事記』)、オスカル(『ベルサイユのばら』)、娘(『道成寺』)、ポーシャ(『ヴェニスの商人』)…。古今東西を問わず、演劇や文学、映画、アニメ、漫画に数限りなく登場してきた「女装する男」と「男装する女」。彼/彼女たちは、なぜ性の境界を超えようとしたのか?“変態”“異常”“倒錯”という言葉で片付けてしまうだけでは気がつかない、性と愛の現実がそこにある。「男と女」という単純な二項対立がsexとgenderの視点をからめると無限の性別へと変化していくさまをつぶさに論じ、人間の生の多様性に軽やかに迫る。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 男から女へ―エロスと暴力とユーモアと(“オヤジ殺し”の手段―ヤマトタケルノミコト/『古事記』 流動するセクシュアリティ―弁天小僧/『青砥稿花紅彩画』 演劇的幻惑―お嬢吉三/『三人吉三巴白浪』 ほか) 第2部 女から男へ―戦いと自己実現と恋と(“戦う女”になるために―サファイア/『リボンの騎士』 自己実現の誇り―オスカル/『ベルサイユのばら』 親孝行な「父の娘」―ムーラン/『ムーラン』 ほか) 第3部 双方向の越境―ジェンダーの呪縛を超えて(古代の“性同一性障害”―“姫君”と“若君”/『とりかへばや物語』 性と生の可能性を求めて―オーランドー/『オーランドー』) |
(他の紹介)著者紹介 |
佐伯 順子 東京都に生まれる。学習院大学卒業、東京大学大学院総合文化研究科比較文学比較文化専攻博士課程満期退学。国際日本文化研究センター客員助教授、帝塚山学院大学教授などを経て、同志社大学大学院社会学研究科メディア学専攻教授。学術博士(東京大学)。著書に『「色」と「愛」の比較文化史』(岩波書店、サントリー学芸賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ