蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
むすびえのこども食堂白書 地域インフラとしての定着をめざして
|
著者名 |
湯浅 誠/編
|
著者名ヨミ |
ユアサ,マコト |
出版者 |
本の種出版
|
出版年月 |
2020.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210052148 | 369.4/ユ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
湯浅 誠 全国こども食堂支援センター・むすびえ
つながり続けるこども食堂
湯浅 誠/著
子どもが増えた! : 明石市人口増…
湯浅 誠/編著,…
学ぶということ
内田 樹/著,岩…
「なんとかする」子どもの貧困
湯浅 誠/[著]
ブラック・デモクラシー : 民主主…
藤井 聡/編,適…
ヒーローを待っていても世界は変わら…
湯浅 誠/著
真剣に話しましょう : 小熊英二対…
小熊 英二/著,…
風景デッサンの基本 : 楽しみなが…
湯浅 誠/著
貧困についてとことん考えてみた
湯浅 誠/著,茂…
ヒーローを待っていても世界は変わら…
湯浅 誠/著
活動家一丁あがり! : 社会にモノ…
湯浅 誠/著,一…
闇の中に光を見いだす : 貧困・自…
清水 康之/著,…
どんとこい、貧困!
湯浅 誠/著,1…
経済成長って何で必要なんだろう?
芹沢 一也/編,…
脱「貧困」への政治
雨宮 処凛/著,…
派遣村 : 何が問われているのか
宇都宮 健児/編…
反貧困 : 「すべり台社会」からの…
湯浅 誠/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000689447 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
むすびえのこども食堂白書 地域インフラとしての定着をめざして |
書名ヨミ |
ムスビエ ノ コドモ ショクドウ ハクショ |
副書名 |
地域インフラとしての定着をめざして |
副書名ヨミ |
チイキ インフラ ト シテ ノ テイチャク オ メザシテ |
著者名 |
湯浅 誠/編
全国こども食堂支援センター・むすびえ/著
|
著者名ヨミ |
ユアサ,マコト ゼンコク コドモ ショクドウ シエン センター ムスビエ |
出版者 |
本の種出版
|
出版年月 |
2020.12 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-907582-25-8 |
ISBN |
978-4-907582-25-8 |
分類記号 |
369.4
|
内容紹介 |
純粋にボランタリーな試みとして始まった活動が今や全国に4000箇所。こども食堂の自発性と多様性を前提に、なぜそのような場が広がっているのか、そこに社会の何が映し出されているのかを考察する。 |
著者紹介 |
1969年東京都生まれ。社会活動家。東京大学先端科学技術研究センター特任教授。「反貧困」で大佛次郎論壇賞、平和・協同ジャーナリスト基金賞を受賞。 |
件名1 |
子ども食堂
|
(他の紹介)内容紹介 |
つらい時、悲しい時、私は歌を歌って生きてきた。こんな時代だからこそ昭和歌謡を聴きたい。個性的な歌い手が次々と登場した、昭和40〜50年代。作家として多忙を極め旺盛に執筆したころ、時代もまた多くの歌謡曲を生んだ。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 作家五木寛之、誕生のころの歌(作家への階段を登り始めて 受賞後、おしよせる原稿依頼の波 ほか) 第2章 熱い政治の季節の歌(『青春の門』と『ブルーライトヨコハマ』 『青年は荒野をめざす』で作詞に挑戦 ほか) 第3章 京都の閑居で聴いた歌(メディアから距離を置いた休筆期 高度成長の裏に漂う寂寞たる思い ほか) 第4章 全力疾走の時代の歌(よみがえった小説『凍河』 高度経済成長に取り残された庶民の哀感 ほか) 第5章 躁の時代の歌(時代のシンボル、ピンク・レディー 異国情緒と懐古調 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
五木 寛之 1932年、福岡県に生まれる。47年、朝鮮より引揚げ。早稲田大学文学部露文科中退。66年、『さらばモスクワ愚連隊』で小説現代新人賞、『蒼ざめた馬を見よ』で第56回直木賞受賞。『青春の門 筑豊篇』で吉川英治文学賞をうける。ニューヨークで発売された、英文版『TARIKI』は大きな反響を呼び、2001年度「Book of the Year」(スピリチュアル部門)に選ばれた。02年度第50回菊池寛賞を受賞。1981年より休筆、京都の龍谷大学において仏教史を学ぶが、85年より執筆を再開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ