蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 210156121 | E// | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000742540 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ふたりのももたろう |
書名ヨミ |
フタリ ノ モモタロウ |
著者名 |
木戸 優起/作・企画・造本
キタハラ ケンタ/絵
|
著者名ヨミ |
キド,ユウキ キタハラ,ケンタ |
出版者 |
ドリームインキュベータ
|
出版年月 |
2021.8 |
ページ数 |
[58p] |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-910619-00-2 |
ISBN |
978-4-910619-00-2 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
「鬼とたたかうももたろう」の一般的なストーリーと、「鬼に育てられたももたろう」の創作ストーリーの2つの視点で読む、じゃばら構造のしかけ絵本。“相手の立場になって考える”ことを学ぶきっかけを提供する。 |
(他の紹介)内容紹介 |
赤とんぼは田んぼに卵を産み、田んぼで幼虫(ヤゴ)が育ち、やがて羽化して飛び立ちます。赤とんぼは、今からおよそ3000年前に、日本に稲作が伝わり田んぼが作られ始めてから、ずっと田んぼを子育ての場所としてきました。ところが、最近は赤とんぼが急減しています。赤とんぼの一年の暮らしをとおして、どうしたらよいか考えてみましょう。 |
(他の紹介)目次 |
里山に春がやって来た ヤゴの誕生 ヤゴをつかまえて飼ってみよう ヤゴはお尻で息をする? ヤゴは10回以上も脱皮する 飛び道具でエサを捕る 敵から身を守る 早く羽化しないと命とり 梅雨はトンボへの変身の季節 地上生活のスタート〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
新井 裕 1948年東京生まれ。1970年明治大学農学部卒業。埼玉県農林部研究職員を経て、現在NPO法人むさしの里山研究会理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ