蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
マイクロファイナンス 貧困と闘う「驚異の金融」 中公新書 2021
|
著者名 |
菅 正広/著
|
著者名ヨミ |
カン,マサヒロ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2009.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 206917544 | 338.7/カ/ | 一般図書 | 書庫2 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000088166 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
マイクロファイナンス 貧困と闘う「驚異の金融」 中公新書 2021 |
書名ヨミ |
マイクロファイナンス(チュウコウ シンショ) |
副書名 |
貧困と闘う「驚異の金融」 |
副書名ヨミ |
ヒンコン ト タタカウ キョウイ ノ キンユウ |
著者名 |
菅 正広/著
|
著者名ヨミ |
カン,マサヒロ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2009.9 |
ページ数 |
7,205p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-102021-5 |
ISBN |
978-4-12-102021-5 |
分類記号 |
338.7
|
内容紹介 |
担保のない人々に融資をしながら、貸倒れ率1〜2%という実績を残す「驚異の金融」マイクロファイナンス。これは日本の貧困問題にも有効か。この国の現状をデータに基づき明らかにし、導入の可能性に迫る。 |
著者紹介 |
1956年福島県生まれ。英国ケンブリッジ大学修士(MA)。大蔵省入省。大臣官房参事官などを経て、北海道大学公共政策大学院教授。鉄道建設・運輸施設整備支援機構理事。 |
件名1 |
マイクロファイナンス
|
(他の紹介)内容紹介 |
貧困は遠い国の出来事ではない。統計によれば、日本でも五日に一人の割合で餓死者が発生している。貧困に苦しむ人々を救うために、バングラデシュで始まったマイクロファイナンスはアメリカ、フランスなど先進国でも、その力を発揮している。担保のない人々に融資をしながら、貸倒れ率一〜二%という実績を残す「驚異の金融」―これは日本の貧困問題にも有効か。この国の貧困の現状をデータに基づき明らかにし、導入の可能性に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
序章 日本でマイクロファイナンスが普及しない理由 第1章 深刻化する貧困 第2章 マイクロファイナンスとは何か 第3章 先進国のマイクロファイナンス 第4章 日本版ビジネスモデル 第5章 公の限界と民の限界 第6章 共感のある社会 第7章 私たちにできること 終章 マイクロファイナンスの先にあるもの |
(他の紹介)著者紹介 |
菅 正広 1956年福島県生まれ。1980年東京大学経済学部卒業、同年大蔵省入省。1984年英国ケンブリッジ大学修士(MA)。相馬税務署長、国税庁・証券局課長補佐、主計局主査、OECD(経済協力開発機構)室長、財務省国際局・関税局課長、預金保険機構部長、大臣官房参事官などを経て、北海道大学公共政策大学院教授。2009年7月より、鉄道建設・運輸施設整備支援機構理事(役員出向)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ