検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

プレデター  

著者名 あさの あつこ/著
著者名ヨミ アサノ,アツコ
出版者 集英社
出版年月 2023.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内008880536913.6/アサ/一般図書成人室 在庫 
2 千里008882896913.6/アサ/一般図書成人室 在庫 
3 野畑008882904913.6/アサ/一般図書成人室 在庫 
4 蛍池008879603913.6/アサ/一般図書成人室 在庫 
5 アルビス008884058913.6/アサ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石川 九楊
728 728
書道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000909303
書誌種別 図書
書名 プレデター  
書名ヨミ プレデター
著者名 あさの あつこ/著
著者名ヨミ アサノ,アツコ
出版者 集英社
出版年月 2023.7
ページ数 374p
大きさ 19cm
ISBN 4-08-771838-6
ISBN 978-4-08-771838-6
分類記号 913.6
内容紹介 深刻な格差社会化が進んだ2032年の日本。アラフォーの雑誌記者・明海和は、ストリートチルドレンの取材を続けるうちに、謎の集団・プレデターに襲撃され…。ディストピア長編。『小説すばる』連載を加筆・修正。
著者紹介 岡山県生まれ。青山学院大学文学部卒業。「バッテリー」およびその続編で野間児童文芸賞、日本児童文学者協会賞、小学館児童出版文化賞、「たまゆら」で島清恋愛文学賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 筆先が紙に触れ、書ができていく。そこに書かれているのは、言葉であり、文字である。文字は単に点と線からなる図形ではなく、筆と紙の接点に生じる力―筆蝕―のダイナミックな現れなのだ。書は、できあがったかたちではなく、その過程を鑑賞する芸術ともいえる。一点、一画が部首を生み出し、文字をつくり、文へと展開する文学なのである。言葉と文字と書の関係を追究し、書の底知れない深みに迫るスリリングな書論・文化論。
(他の紹介)目次 「書」はどう見ればよいか
「書」とは書くことである
「筆蝕」が生み出すもの
「筆」とは何をするものか
「触」の意味するもの
「蝕」の可能性
「触」と「蝕」はどうつながっているのか
点画の根源と拡がり
点画はこう結合している
「部首」の形と意味
「文字」から「文学」へ
書は文学である
(他の紹介)著者紹介 石川 九楊
 1945年、福井県に生まれる。京都大学法学部卒業。書家。現在、京都精華大学教授。著書『書の終焉―近代書史論』(同朋社出版、サントリー学芸賞受賞)、『日本書史』(名古屋大学出版会、毎日出版文化賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。