蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「和のおけいこ」事始め 書道から仏像鑑賞まで35の手習い 講談社+α文庫 C134-1
|
著者名 |
森 荷葉/[著]
|
著者名ヨミ |
モリ,カヨウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2009.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 006341085 | 790/モ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000087083 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「和のおけいこ」事始め 書道から仏像鑑賞まで35の手習い 講談社+α文庫 C134-1 |
書名ヨミ |
ワ ノ オケイコ コトハジメ(コウダンシャ プラス アルファ ブンコ) |
副書名 |
書道から仏像鑑賞まで35の手習い |
副書名ヨミ |
ショドウ カラ ブツゾウ カンショウ マデ サンジュウゴ ノ テナライ |
著者名 |
森 荷葉/[著]
|
著者名ヨミ |
モリ,カヨウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2009.9 |
ページ数 |
205p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-06-281315-0 |
ISBN |
978-4-06-281315-0 |
分類記号 |
790
|
件名1 |
稽古事
|
件名2 |
趣味
|
件名3 |
年中行事
|
(他の紹介)内容紹介 |
書道・茶道・華道・日本画・小唄・狂言・仏像鑑賞・歌舞伎鑑賞…。「学びたい」「観たい」そう思った時が、始め時です。とは言っても、「和の世界はきまりごとがむずかしくて、敷居が高いな」という心理的ハードルがあるかもしれません。これまで好奇心にまかせて、さまざまなおけいこに入門し、鑑賞してきた著者。その体験を軸にした、「和のおけいこ」入門のそのまた入門編。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 おけいこを始める前の五つのポイント(まずは情報収集を 先生を選ぶ ほか) 第2章 書道、茶道、華道…―和の王道的おけいこから始めましょう(書道 茶道 ほか) 第3章 小唄・日本舞踊・合気道…―「奏でる」「演じる」「動く」で和の世界を堪能する(小唄 日本舞踊 ほか) 第4章 仏像鑑賞、茶会、歌舞伎…―和のイベントに参加、鑑賞して日本文化を味わう(和のイベント 仏像鑑賞 ほか) 第5章 いまどき歳時記―日常に和を取り入れて(節句を暮らしに お正月 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
森 荷葉 和文化プランナー。現代のライフスタイルに「和」を生かすために、きものや食器のデザイン、商品開発からレストラン・旅館・料亭・京都の町屋再生まで幅広く活動を行う。またマナーの講師として、NHK教育テレビから民放のバラエティ番組にまで出演、雑誌の連載、企業向け講演などにも力を注ぐ。経営する東京・南青山にある「東三季」では現代のきものスタイルを提案、販売するほか、和芸(茶・華・舞踊・香・書)の1回完結の講座を開催している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ