蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
職員録 令和6年版上
|
著者名 |
国立印刷局/編
|
著者名ヨミ |
コクリツ インサツキョク |
出版者 |
国立印刷局
|
出版年月 |
2024.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210770418 | 281.0/シ/24-1 | 一般図書 | 参考室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
2 |
千里 | 210771531 | 281.0/シ/24-1 | 一般図書 | 参考室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001032288 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
職員録 令和6年版上 |
書名ヨミ |
ショクインロク |
著者名 |
国立印刷局/編
|
著者名ヨミ |
コクリツ インサツキョク |
出版者 |
国立印刷局
|
出版年月 |
2024.12 |
ページ数 |
14,280,2124,386p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-17-073701-0 |
ISBN |
978-4-17-073701-0 |
分類記号 |
281.035
|
内容紹介 |
係長及び同相当職以上に在職する公務員の職員名鑑。上は、国の機関(立法・行政・司法)、独立行政法人、国立大学法人等の職員を収録。機構図や所掌事務要覧、官署の所在地及び電話番号、人名索引も掲載する。 |
件名1 |
職員録
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本海軍で飛行機というものが採用され、大正元年に横須賀上空を飛んでから30年―それまでの主力だった砲術部門を凌ぐ質と量をもつまでになった海軍航空。『空母こそ艦隊の主力』を世界に示した日本海軍エビエーションの歴史を写真と図表と共に描いた話題作。航空への夢を追いかけた男たちの不屈の戦いを綴る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 明治、大正の海軍航空(山本英輔、飛行器研究を提唱 『軍用気球研究会』発足 ほか) 第2章 昭和―自立、躍進の海軍航空(『海軍航空本部』開設 飛行機屋士官は○○の集まり!? ほか) 第3章 昭和―日華事変下の海軍航空(「戦闘機無用論」起こる 内地発、“渡洋爆撃”敢行 ほか) 第4章 昭和―太平洋戦争下の海軍航空(「爆撃術専修」特練 “爆撃特練”の効果きわめて大 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
雨倉 孝之 昭和3年11月3日、東京に生まれる。20年4月、高等商船学校東京分校(機関科)に入校、あわせて海軍機関術予備練習生を命ぜられる。終戦により同年8月、退校、同時に予備練習生も被免。戦後、日本国有鉄道に勤務。59年、退職。東京理科大学理学部卒業の技術屋出身だが、かねてより海軍史・海事史の調査にたずさわり、現在、とくに海軍制度史の研究に打ちこんでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ