蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
江戸絵皿絵解き事典 絵手本でわかる皿絵の世界
|
著者名 |
河村 通夫/著
|
著者名ヨミ |
カワムラ,ミチオ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2020.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210036042 | 751.1/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000676222 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
江戸絵皿絵解き事典 絵手本でわかる皿絵の世界 |
書名ヨミ |
エド エザラ エトキ ジテン |
副書名 |
絵手本でわかる皿絵の世界 |
副書名ヨミ |
エデホン デ ワカル サラエ ノ セカイ |
著者名 |
河村 通夫/著
|
著者名ヨミ |
カワムラ,ミチオ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2020.11 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
15×15cm |
ISBN |
4-06-521359-9 |
ISBN |
978-4-06-521359-9 |
分類記号 |
751.1
|
内容紹介 |
江戸時代の絵皿には、絵のテーマである画題の内容や、物事の謂れを説いた故事来歴が秘められている。江戸時代の版本や、狩野派の絵師等が描いた「絵手本」を中心に絵の意味を説く。 |
著者紹介 |
1948年京都市生まれ。自然流生活研究家、江戸絵皿絵解き研究家、ラジオパーソナリティー。全国ネット番組「自然まるかじりライフ」等を担当。著書に「米ぬか健康法」など。 |
件名1 |
陶磁器-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
近代ヨーロッパを19世紀と20世紀に大別して、政治・経済・軍事・社会・文化のそれぞれにひとつの章をあて、テーマ別に近代ヨーロッパの歴史をとらえる絶好の概説書。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 19世紀のヨーロッパ(政治―上からと下からの革命 経済―工業化の波動 軍事―近代化の歩み 社会―「階級」の道 文化―商業化と世俗化) 第2部 20世紀のヨーロッパ(政治―大いなる内戦 経済―凋落と再興 軍事―ヨーロッパの戦争 社会―モデル性の喪失 文化―ポスト・モダニズムへの道) ヨーロッパの分断と再統合 |
(他の紹介)著者紹介 |
望田 幸男 1931年甲府市生まれ。1963年京都大学大学院文学研究科博士課程修了。現在、同志社大学名誉教授、文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山田 史郎 1954年大阪府生まれ。1984年同志社大学大学院文学研究科博士後期課程中退。現在、同志社大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ