蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 601698608 | 216.4/コ/ | 一般図書 | 参考室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000069943 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
昆陽組邑鑑 伊丹市立博物館史料集 1 |
書名ヨミ |
コヤグミ ムラカガミ(イタミシリツ ハクブツカン シリョウシュウ) |
著者名 |
伊丹市立博物館/編集
|
著者名ヨミ |
イタミシリツ ハクブツカン |
出版者 |
伊丹市立博物館
|
出版年月 |
1997.3 |
ページ数 |
119p 図版16p |
大きさ |
26㎝ |
分類記号 |
216.405
|
件名1 |
伊丹市-歴史-史料
|
(他の紹介)内容紹介 |
現代フランスを代表する歴史家が、若い世代に贈る、歴史への招待状。ヨーロッパの地理的条件から説き起こし、古代から現在までの重要な出来事、画期的な人物な発明、今につながる大切な思想などを、たくさんのエピソードとともに綴った前半『子どもたちに語るヨーロッパ』と、とくに著者のフィールドである中世史について、知って楽しいさまざまな事柄を、対話形式で自由に語った後半『子どもたちに語る中世』、どちらも歴史を初めて学ぶ人たちによくわかるよう、むずかしい用語や概念を使わず、やさしい口調で説き明かす。中学生から大人まで幅広い読者に歴史の魅力を伝える、とびきりの入門書。 |
(他の紹介)目次 |
子どもたちに語るヨーロッパ(徒歩でヨーロッパからアジアへ ヨーロッパは存在するか ヨーロッパという家族 歴史が地理に生命を与える 最小の大陸 ほか) 子どもたちに語る中世(中世―期間について:“よき”中世と“悪しき”中世 騎士、貴婦人、聖母 城塞と大聖堂 中世の人びと―聖職者と一般信徒、領主と農奴、都市住民、商人と職人、旅人と巡礼者、貧者と病人 権力者たち―王、教皇、皇帝 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
ル・ゴフ,ジャック 1924年生まれ。現代フランスを代表する中世史家。高等師範学校で歴史を専攻し、プラハ、オックスフォード、ローマへ留学後、リール大学に赴任。59年、高等研究院第六部門のスタッフとなる。以後、リュシアン・フェーヴル、マルク・ブロック、フェルナン・ブローデルらの後を受け活躍、アナール派第三世代のリーダーとなる。文献考証的な歴史学を離れ、歴史におけるイマジネールなものの研究を通して魅力あふれる歴史記述を生み出した。現在も精力的に執筆活動をつづけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 前田 耕作 1933年生まれ。アフガニスタン文化研究所所長。和光大学名誉教授。アジア文化史・思想史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川崎 万里 1961年生まれ。早稲田大学第一文学部卒。編集者・翻訳者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ