蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
廣松渉哲学論集 平凡社ライブラリー 678
|
著者名 |
廣松 渉/著
|
著者名ヨミ |
ヒロマツ,ワタル |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2009.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 006333488 | 104/ヒ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000083744 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
廣松渉哲学論集 平凡社ライブラリー 678 |
書名ヨミ |
ヒロマツ ワタル テツガク ロンシュウ(ヘイボンシャ ライブラリー) |
著者名 |
廣松 渉/著
熊野 純彦/編
|
著者名ヨミ |
ヒロマツ,ワタル クマノ,スミヒコ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2009.9 |
ページ数 |
582p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-582-76678-3 |
ISBN |
978-4-582-76678-3 |
分類記号 |
104
|
内容紹介 |
「物的世界像から事的世界観」へと、近代的世界観の地平を超え出ようとする廣松渉の哲学的思考・構想のエッセンスを凝縮。彼の思想形成の軌跡をたどり、廣松哲学の中枢へと導く書。 |
著者紹介 |
1933〜94年。東京大学大学院哲学科博士課程修了。元東京大学教授。専攻は哲学。戦後日本を代表する哲学者のひとり。著書に「存在と意味」「世界の共同主観的存在構造」など。 |
件名1 |
哲学
|
(他の紹介)内容紹介 |
一九六〇年代以降、物象化論に立つ思想家としてこの国のマルクス主義理論をリードした廣松は、同時に、現代日本を代表する“哲学する哲学者”だった。「物的世界像から事的世界観」へと、近代的世界観の地平を超え出ようとするその哲学的思考・構想のエッセンスを一書に編む。思想形成の軌跡をたどる懇切な解説を加え、読者を一挙に廣松哲学の中枢へと連れ出す一冊。 |
(他の紹介)目次 |
世界の共同主観的存在構造 言語の意味と認識の問題 歴史的世界の協働的存立構造 共同主観性の存在論的基礎 物的世界像の問題論的構制 事の現相学への序奏―「知覚的分節」の次元に即して |
(他の紹介)著者紹介 |
廣松 渉 1933年生まれ。東京大学大学院哲学科博士課程修了。元東京大学教授。専攻は哲学。1994年没。戦後日本を代表する哲学者のひとり(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 熊野 純彦 1958年、神奈川県生まれ。東京大学文学部倫理学科卒業。同大学大学院博士課程単位取得退学。現在、東京大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 世界の共同主観的存在構造
9-68
-
-
2 言語の意味と認識の問題
69-173
-
-
3 歴史的世界の協働的存立構造
175-238
-
-
4 共同主観性の存在論的基礎
239-334
-
-
5 物的世界像の問題論的構制
335-480
-
-
6 事の現相学への序奏
「知覚的分節」の次元に即して
481-523
-
前のページへ