蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
キリスト教入門 岩波ジュニア新書 792
|
著者名 |
山我 哲雄/著
|
著者名ヨミ |
ヤマガ,テツオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2014.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 009364332 | 190/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000092744 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
キリスト教入門 岩波ジュニア新書 792 |
書名ヨミ |
キリストキョウ ニュウモン(イワナミ ジュニア シンショ) |
著者名 |
山我 哲雄/著
|
著者名ヨミ |
ヤマガ,テツオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2014.12 |
ページ数 |
11,236,6p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-500792-9 |
ISBN |
978-4-00-500792-9 |
分類記号 |
190
|
内容紹介 |
キリスト教の成立と発展、ローマ・カトリック教会、宗教改革とプロテスタント教会…。世界の思想や歴史や社会に大きな影響を与えてきたキリスト教について解説する。非キリスト教徒のための「教養としてのキリスト教入門」。 |
著者紹介 |
1951年東京生まれ。北星学園大学教授、同大学大学院文学研究科教授を兼任。専攻は聖書学、宗教学など。日本聖書学研究所所員。著書に「図解これだけは知っておきたいキリスト教」など。 |
件名1 |
キリスト教
|
(他の紹介)内容紹介 |
視覚や直観を道具にアイディアを生み出していく古典幾何学を愛した著者コクセター。彼自身、不連続群や多胞体の研究で目覚ましい業績を挙げて幾何学の豊かさを実証し、“現代のユークリッド”と称された。コクセターの語る幾何学は代数学・解析学などの数学に限らず、芸術から宇宙論まで様々な学問と結びついており、幾何学の発想が知的営みのあらゆる場面で力を発揮することを教えてくれる。辞典としても便利な、話題満載の教科書。下巻では話題をユークリッド幾何学から射影幾何学や微分幾何学へ、そして4次元の幾何学にまで広げていく。 |
(他の紹介)目次 |
3部(射影幾何学 絶対幾何学 双曲的幾何学) 4部(曲線の微分幾何学 テンソル記法 曲面の微分幾何学 測地線 曲面のトポロジー 4次元の幾何学) |
(他の紹介)著者紹介 |
コクセター,H.S.M. 1907‐2003年。イギリス、ロンドン生まれの幾何学者。ケンブリッジ大学で博士号を取得後カナダに渡り、トロント大学教授に就任。数学の抽象化が称揚された時代の中、イメージ豊かな幾何学の探究を続けたことから、“現代のユークリッド”とも称される。不連続群や多胞体の研究で先駆的な業績を挙げた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 銀林 浩 1927年生まれ。東京大学理学部数学科卒業。明治大学名誉教授。数学教育協議会元委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ