蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
図説ロシアの歴史 ふくろうの本
|
著者名 |
栗生沢 猛夫/著
|
著者名ヨミ |
クリウザワ,タケオ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2014.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 208344002 | 238/ク/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000072950 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図説ロシアの歴史 ふくろうの本 |
書名ヨミ |
ズセツ ロシア ノ レキシ(フクロウ ノ ホン) |
著者名 |
栗生沢 猛夫/著
|
著者名ヨミ |
クリウザワ,タケオ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2014.10 |
ページ数 |
183p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-309-76224-1 |
ISBN |
978-4-309-76224-1 |
分類記号 |
238
|
内容紹介 |
なぜ革命はおきたのか? 強権による専制はどうして必要だったのか? 近くて遠い国・ロシアの古代から現代までをひもとき、広大な大地に多民族が紡いできた悠久の歴史をたどる。ウクライナ情勢なども解説した増補新装版。 |
著者紹介 |
1944年岩手県生まれ。北海道大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。同大学名誉教授。専門はロシア中近世史。著書に「ボリス・ゴドノフと偽のドミトリー」など。 |
件名1 |
ロシア-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
漱石に比すべき大作家マシャード・デ・アシス紹介から長尺のバルト追悼、ボルヘス、ホジキン論まで。つねに華やかで挑発的な存在であり続けた批評家の軌跡。 |
(他の紹介)目次 |
読むこと(詩人の散文 どこに、力を―P・Dに 死後の生―マシャード・デ・アシス 喪に服して 英知のプロジェクト ほか) 見ること(映画の一世紀 小説から映画へ、ファスビンダーの『ベルリン・アレクサンダー広場』 文楽覚え書 空想の場 イメージの悦び ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
ソンタグ,スーザン 1933‐2004。アメリカの作家・評論家。長編小説にはThe Benefactor、『死の装具』(早川書房)『火山に恋して』(みずす書房)、In Americaがある。また、短篇集や戯曲、『写真論』(晶文社)『隠喩としての病い・エイズとその隠喩』『他者の苦痛へのまなざし』(みすず書房)などのエッセイがある。さらに四つの長編映画の脚本執筆と監督をし、アメリカとヨーロッパにおいて劇の演出も手がけた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 富山 太佳夫 1947年鳥取県に生まれる。1970年東京大学英文科卒業。1973年同大学大学院修士課程修了。現在、青山学院大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ