検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

さらば吉田茂  虚構なき戦後政治史  

著者名 片岡 鉄哉/著
著者名ヨミ カタオカ,テツヤ
出版者 文芸春秋
出版年月 1992.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑601025273312/カ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

629.21 629.21
庭園-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000418484
書誌種別 図書
書名 さらば吉田茂  虚構なき戦後政治史  
書名ヨミ サラバ ヨシダ シゲル
副書名 虚構なき戦後政治史
副書名ヨミ キョコウ ナキ センゴ セイジシ
著者名 片岡 鉄哉/著
著者名ヨミ カタオカ,テツヤ
出版者 文芸春秋
出版年月 1992.2
ページ数 365p
大きさ 20cm
ISBN 4-16-346110-8
分類記号 312.1
件名1 日本-政治・行政

(他の紹介)内容紹介 イラストによる庭園俯瞰図と写真で、奈良時代から明治時代以降まで各時代の特徴をあらわした17の代表的日本庭園を紹介。伝統的造園技術に精通する執筆陣ならではの視点からその歴史や作庭のねらい、庭の構成および鑑賞のポイントを解説。
(他の紹介)目次 第1章 飛鳥・奈良〜平安時代―(概説)「庭」の発祥から「自然風景式庭園」へ(平城宮東院庭園―よみがえった奈良時代の宮廷庭園
平等院庭園―極楽浄土の世界をあらわす ほか)
第2章 鎌倉〜室町時代―(概説)書院造庭園・石庭・回遊園路の誕生(天龍寺庭園―嵐山を借景とする勇壮な池庭
慈照寺(銀閣寺)庭園―足利義政が造営に心血をそそいだ山荘 ほか)
第3章 桃山〜江戸時代―(概説)庭園文化の変遷と普及(醍醐寺三宝院庭園―現代によみがえった天下人の庭
武者小路千家官休庵露地―「市中の山居」 伝い、いざなう空間 ほか)
第4章 明治時代以降―(概説)自然風から永遠のモダンへ(無鄰菴庭園―新しい時代の息吹を感じさせる近代庭園の祖
三溪園―雄大な空間構成の中に古建築を巧みに配した近代数寄者の庭 ほか)
(他の紹介)著者紹介 尼崎 博正
 1946年兵庫県生まれ。京都大学農学部卒業。農学博士(京都大学)。京都造形芸術大学教授、日本庭園・歴史遺産研究センター所長、文化庁文化審議会専門委員、ほか。設計作品「花博むさしの山野草園」で1992年度日本造園学会賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
仲 隆裕
 1963年京都府生まれ。千葉大学大学院園芸学研究科修了。農学博士(京都大学)。京都造形芸術大学教授、日本庭園・歴史遺産研究センター日本庭園部門長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
今江 秀史
 1975年山口県生まれ。京都芸術短期大学専攻科修了後、造園コンサルタント勤務を経て、京都造形芸術大学修士課程修了。現在、京都市文化財保護課に所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
町田 香
 1973年神奈川県生まれ。北海道大学工学部建築工学科卒業。京都造形芸術大学大学院芸術研究科博士後期課程修了。博士(学術)。現在、国際日本文化研究センター機関研究員、京都造形芸術大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。