蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 007682578 | 289.1/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000424491 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
河井継之助 近代日本を先取りした改革者 |
書名ヨミ |
カワイ ツグノスケ |
副書名 |
近代日本を先取りした改革者 |
副書名ヨミ |
キンダイ ニホン オ サキドリ シタ カイカクシャ |
著者名 |
安藤 優一郎/著
|
著者名ヨミ |
アンドウ,ユウイチロウ |
出版者 |
日本経済新聞出版社
|
出版年月 |
2018.3 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-532-17632-7 |
ISBN |
978-4-532-17632-7 |
分類記号 |
289.1
|
内容紹介 |
武士の時代の終わりを見通し、財政・藩政立て直しと近代化に奔走した男・河井継之助。戊辰戦争と結び付けられがちなその生涯を、藩政改革、そして日本の近代化の先駆者として捉え直し、その歴史的役割に迫る。 |
著者紹介 |
1965年千葉県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。文学博士(早稲田大学)。歴史家。著書に「「絶体絶命」の明治維新」「相続の日本史」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
キリスト紀年はなぜ世界共通紀年となることができたのだろうか?「もっとも強いもの、賢いものが生き残るのではない。変化に柔軟に対応できるものだけが生き残るのだ」という格言は、ダーウィンに仮託して流布しているが、その好例がキリスト紀年であるといえるだろう。 |
(他の紹介)目次 |
考える歴史との出会い 1 世界の歴史を一つの時間軸に並べる 2 世界の新聞にみる時間表記 3 世界共通紀年となりえたキリスト紀年 4 キリスト紀年の変容 5 新たな世界共通紀年は可能か |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 正幸 1946年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。同大学院文学研究科修士課程(哲学)博士課程(史学)修了。専攻、歴史理論・史学史・歴史教育。現在、山梨大学教育人間科学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ