蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
先天異常 発生のしくみとその異常 そしおぶっくす
|
著者名 |
荒井 良/著
|
著者名ヨミ |
アライ,マコト |
出版者 |
社会思想社
|
出版年月 |
1981.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001763648 | 493.9/ア/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
175.9 185.91 175.9 185.91
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000245335 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
先天異常 発生のしくみとその異常 そしおぶっくす |
書名ヨミ |
センテン イジョウ(ソシオ ブックス) |
副書名 |
発生のしくみとその異常 |
副書名ヨミ |
ハッセイ ノ シクミ ト ソノ イジョウ |
著者名 |
荒井 良/著
|
著者名ヨミ |
アライ,マコト |
出版者 |
社会思想社
|
出版年月 |
1981.3 |
ページ数 |
281p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
493.94
|
件名1 |
先天異常
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本の神話、ブッダの教え、心に響く必見の仏像から伊勢神宮や永平寺など、いま訪れるべき寺社まで。 |
(他の紹介)目次 |
日本文化の源流を訪ねて―一度は訪れたい、全国神社仏閣マップ 神社とお寺の、なにがどう違うのか。(徹底比較、神社とお寺はココが違います。 完全密着、神職と僧侶の1日を追う。 時代を追い、「発祥」と「宗派」を考える。 神と仏の関係性を、日本史から読み解く。―神と仏の2500年史) その功徳を体感したい、24の神社とお寺。(伊勢神宮 永遠に続いていく、「神宮」という安らぎ。―伊勢神宮に伝わる神宝に、1300年の技を見る。 出雲大社 大らかな心で、「大国さん」にお参りする。 大神大社 原初の信仰をいまに伝える、大和の神社 テーマ別でセレクト、一度はお参りしたい神社。 知れば知るほど魅せられる、悠久の時が流れるお寺。) 日本の神話とは。ブッダの教えとは。(我々のルーツを映す、「神話」の世界観。 仏教を生み出した、“ブッダ”の生涯とは? キーワードでひも解く、「中道」の教え。 般若心経の核を成す、「空」の思想を知る。 生死を何度も繰り返す、「六道輪廻」の世界。) 現代人の心を捉える、宗教の中のアート(宗教美術を見据える、現代美術家の視線。(杉本博司) 伝統と革新が交錯する、アートの社。(金刀比羅宮) いま会いにいきたい、心に響く14の仏像。(選・西山厚)) |
(他の紹介)著者紹介 |
武光 誠 1950年、山口県防府市生まれ。明治学院大学教授。東京大学大学院国史学科卒業。文学博士。日本古代史を中心に、神道から仏教、武士道、家紋まで、比較文化的視点から日本文化を幅広く研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ